2012年06月27日
ちょっとした物語りと音楽
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
前にTVドラマでJinってのやってましたね~。
妻が好きで、一緒に見ようよ~って誘われて、毎週TVドラマ見ちゃった。
あれって原作がコミックで、かなりの人気でそれをTVドラマにしたんだってね。
毎週楽しく見せてもらいました^^妻とw
で、昔(2003年)に作った僕の作品に輪廻っていうのがあって、これを妙に思い出してしまったので、Mixiにお披露目します。
この輪廻っていう作品は、ショートストーリーと、テーマ曲からなるものでこれを基にドラマと音楽ができたら良いな~と思って衝動的に作ったデモです。
だから、物語は骨格だけ。音楽も宅録のまんまだけど、雰囲気は伝わるんじゃないかな~と思います。
(当時は、周りの評判、結構良かったんだけどね~)
さ~お楽しみください。
-----------------------------------------------------------------
輪∞廻(RINNE):ショート・ストーリー/作:大川ゆういち
-----------------------------------------------------------------
物語の舞台は遥か昔、飛鳥時代? に固く結ばれ愛し合う男女がいた。
男は朝廷高官の一族で、女は宮中に仕える下女という境遇。
身分の違いから、人目を忍んで愛し合う二人。
身分やしきたり、富や権力などでは、この愛は引き裂けやしないと固く信じている二人だが、親兄弟、親類縁者の猛烈な反対、はたまた宮中での誹謗中傷など二人への風当たりは日増しに強まる一方。
そこで男は全てを投げ捨てて、女と共に駆け落ちをし、片田舎で貧しいながらも愛する女と幸せに暮らす道を選ぶ。
寒い日には互いの温もりで慈しみ、少ない食事を分けあい思いやる。
こうして、強い絆で結ばれた二人は、何物にも代えられない真実の愛を貫くのだ。
やがて時は過ぎ、年老いた二人に死という悲しい別れが訪れる。
最初にそれが訪れたのは女の方だった。
今際の床で女は男にこう告げた。
いままで私を愛してくれてありがとう。
あなたと過ごせたかけがえのない日々は、どれも愛おしく、とても幸せな一生でした。
程なく私はあなたの居ない世界へと旅立ちますが、一つだけお願いがあります。
今度また生まれ変わった時、姿形が違ってもあなたが私と分かる様にこの胸に印を付けておきます。
どうか来世でもまた結ばれましょう。
男への感謝の気持ちと深い愛の想いを告げると感極まり女の瞳から一筋の涙がこぼれ落ちた。
女にとって本当に、本当に幸せな一生だったのだ。
女が他界してから、まもなく追うようにして男もまた天に召された。
-----------< 舞台は変わり、ここは2003年の現代 >-----------
家庭内暴力、殺人や強盗などの凶悪事件。不倫不貞、売春買春、不景気、リストラ、倒産、自殺、、引き籠り、離婚、拉致、戦争・・・
こんな言葉が毎日の様に新聞に躍る暗く荒んだ時代。
---------------
貧しい家庭に生まれた絵描き志望の青年と、大富豪の令嬢で何不自由なく暮らす女が偶然街角で出会う。
青年はいつも駅前の路地で、生活の足しにと自分の描いた絵を道行く人に売っているのだ。
そこへ偶然買い物帰りの彼女が通りかかる。
何気なく彼女は足を止め、青年の傍らに置かれていた一枚の絵に目を落とす。
「夢の中の女性」と題されたその絵は、愛らしい女性が描かれたごく普通の絵なのだが何となく気になったので、彼女はその絵を買おうと青年に値段をたずねた。
しかし、これは特別なもので売り物ではないと青年に断られてしまった。
それでも彼女はその絵が気になるので、度々この場所へ訪れる様になる。
雨の日も、風の日も彼女はここへ来るとその絵をただじっと見つめる。
そんなある日、青年は彼女に自分の絵のモデルになって欲しいと申し出る。
恥ずかしがりながらも了承した彼女は、青年を自分の家に招き、そこをアトリエとして絵が描かれ始めた。
青年は彼女が欲しがったあの絵の代わりに、彼女の肖像画をプレゼントしようと考えたのだ。
数日が経ち、最後の一筆を入れ終えた頃、午後の穏やかな日差しの中、彼女はソファーにもたれてまどろんでいた。
青年は、起こさない様にそっと絵を置いて帰えろうと思い、完成を告げるメモを彼女の傍らに優しく置いたその時、小さく寝返りを打つ彼女の服の隙間から胸のアザが垣間見えた。
すると、突然、目眩とともに自分の知らない記憶のフラッシュバックが起った。
今迄青年の頭の中でずっとモヤのかかっていた漠然とした霧が徐々に晴れて行く。
そう、彼女が欲しがったあの絵は、実はまぎれもなく彼女自身であり、遥か時空を超えて無意識の中にイメージとなって青年の筆を通じて描かれたものだったのだ。
やがて青年は、彼女と交わした遠い日の約束を思い出す。
抑える事のできない感情。
こみ上げて来る愛おしさ。
溢れ出る涙が止まらない・・・
静かに目を醒ました彼女は、そっと青年の手に自分の手を重ねる。
二千年の時を繋ぎ理解し合うのに、二人にはこれだけで十分だった。
この時代を自ら選び、申し合わせて生まれてきた二人は、困難を乗り越え、お互いを高めあい、また結ばれる為に輪廻転生し、そして運命の出逢いを果たしたのだ。
---------------
人と人との出逢いは「縁」というけれど、まさにこの二人のドラマが、この縁を如実に物語っている。そして、この物語は架空のものではなく、決して特別なものでもない。
なぜなら、これは形を変えたあなた自身の物語なのだから。
(この後の展開は、オーディエンスに委ねます。)
※最近、すぐ離婚しちゃう夫婦やカップルが多いけど、そんなんじゃダメじゃんって事で、そんな人達や予備軍、そして現在熱々の恋人達に向けてドラマチックで感動的なメッセージを込めて贈ります。
-----------------------------------------------------------------
輪∞廻(RINNE):作詞/作曲/編曲/演奏:大川ゆういち
http://www.muzie.ne.jp/artist/a010946/school/school_info_htv.html
-----------------------------------------------------------------
ずっと描いてた。
永遠の時の中で、生まれてきたその理由。
そこにいるだけで光り出す。
時の流れ、息をひそめ動いてる輪廻の環。
つらい時にはいつも傍にいて、支えあう恋人よ
そんな事も忘れかけていた。
うすれ行く記憶を、どこまでも遡り遠い日の約束。
僕らはまた廻り逢う。
心、その奥で通い合う。
君の頬に光る涙一滴、忘れない。
そう、出逢う遥かずっと、ずっと前に君の事知ってたよ。
胸の印、二人だけのサイン。
運命の歴史はメビウスの環となって
仕組まれて消された過去からのメッセージ。
ゼロに戻り生まれ変わって、この時代へと
時を超えやって来たよ、そう、君を探すため。
閉ざされた記憶を少しずつ解き明かし
飾らない心で今、君を受けとめる。
うすれ行く記憶を、どこまでも遡り遠い日の約束。
僕らはまた廻り逢う。
そしてまた、結ばれる。
------------------------------------
前にTVドラマでJinってのやってましたね~。
妻が好きで、一緒に見ようよ~って誘われて、毎週TVドラマ見ちゃった。
あれって原作がコミックで、かなりの人気でそれをTVドラマにしたんだってね。
毎週楽しく見せてもらいました^^妻とw
で、昔(2003年)に作った僕の作品に輪廻っていうのがあって、これを妙に思い出してしまったので、Mixiにお披露目します。
この輪廻っていう作品は、ショートストーリーと、テーマ曲からなるものでこれを基にドラマと音楽ができたら良いな~と思って衝動的に作ったデモです。
だから、物語は骨格だけ。音楽も宅録のまんまだけど、雰囲気は伝わるんじゃないかな~と思います。
(当時は、周りの評判、結構良かったんだけどね~)
さ~お楽しみください。
-----------------------------------------------------------------
輪∞廻(RINNE):ショート・ストーリー/作:大川ゆういち
-----------------------------------------------------------------
物語の舞台は遥か昔、飛鳥時代? に固く結ばれ愛し合う男女がいた。
男は朝廷高官の一族で、女は宮中に仕える下女という境遇。
身分の違いから、人目を忍んで愛し合う二人。
身分やしきたり、富や権力などでは、この愛は引き裂けやしないと固く信じている二人だが、親兄弟、親類縁者の猛烈な反対、はたまた宮中での誹謗中傷など二人への風当たりは日増しに強まる一方。
そこで男は全てを投げ捨てて、女と共に駆け落ちをし、片田舎で貧しいながらも愛する女と幸せに暮らす道を選ぶ。
寒い日には互いの温もりで慈しみ、少ない食事を分けあい思いやる。
こうして、強い絆で結ばれた二人は、何物にも代えられない真実の愛を貫くのだ。
やがて時は過ぎ、年老いた二人に死という悲しい別れが訪れる。
最初にそれが訪れたのは女の方だった。
今際の床で女は男にこう告げた。
いままで私を愛してくれてありがとう。
あなたと過ごせたかけがえのない日々は、どれも愛おしく、とても幸せな一生でした。
程なく私はあなたの居ない世界へと旅立ちますが、一つだけお願いがあります。
今度また生まれ変わった時、姿形が違ってもあなたが私と分かる様にこの胸に印を付けておきます。
どうか来世でもまた結ばれましょう。
男への感謝の気持ちと深い愛の想いを告げると感極まり女の瞳から一筋の涙がこぼれ落ちた。
女にとって本当に、本当に幸せな一生だったのだ。
女が他界してから、まもなく追うようにして男もまた天に召された。
-----------< 舞台は変わり、ここは2003年の現代 >-----------
家庭内暴力、殺人や強盗などの凶悪事件。不倫不貞、売春買春、不景気、リストラ、倒産、自殺、、引き籠り、離婚、拉致、戦争・・・
こんな言葉が毎日の様に新聞に躍る暗く荒んだ時代。
---------------
貧しい家庭に生まれた絵描き志望の青年と、大富豪の令嬢で何不自由なく暮らす女が偶然街角で出会う。
青年はいつも駅前の路地で、生活の足しにと自分の描いた絵を道行く人に売っているのだ。
そこへ偶然買い物帰りの彼女が通りかかる。
何気なく彼女は足を止め、青年の傍らに置かれていた一枚の絵に目を落とす。
「夢の中の女性」と題されたその絵は、愛らしい女性が描かれたごく普通の絵なのだが何となく気になったので、彼女はその絵を買おうと青年に値段をたずねた。
しかし、これは特別なもので売り物ではないと青年に断られてしまった。
それでも彼女はその絵が気になるので、度々この場所へ訪れる様になる。
雨の日も、風の日も彼女はここへ来るとその絵をただじっと見つめる。
そんなある日、青年は彼女に自分の絵のモデルになって欲しいと申し出る。
恥ずかしがりながらも了承した彼女は、青年を自分の家に招き、そこをアトリエとして絵が描かれ始めた。
青年は彼女が欲しがったあの絵の代わりに、彼女の肖像画をプレゼントしようと考えたのだ。
数日が経ち、最後の一筆を入れ終えた頃、午後の穏やかな日差しの中、彼女はソファーにもたれてまどろんでいた。
青年は、起こさない様にそっと絵を置いて帰えろうと思い、完成を告げるメモを彼女の傍らに優しく置いたその時、小さく寝返りを打つ彼女の服の隙間から胸のアザが垣間見えた。
すると、突然、目眩とともに自分の知らない記憶のフラッシュバックが起った。
今迄青年の頭の中でずっとモヤのかかっていた漠然とした霧が徐々に晴れて行く。
そう、彼女が欲しがったあの絵は、実はまぎれもなく彼女自身であり、遥か時空を超えて無意識の中にイメージとなって青年の筆を通じて描かれたものだったのだ。
やがて青年は、彼女と交わした遠い日の約束を思い出す。
抑える事のできない感情。
こみ上げて来る愛おしさ。
溢れ出る涙が止まらない・・・
静かに目を醒ました彼女は、そっと青年の手に自分の手を重ねる。
二千年の時を繋ぎ理解し合うのに、二人にはこれだけで十分だった。
この時代を自ら選び、申し合わせて生まれてきた二人は、困難を乗り越え、お互いを高めあい、また結ばれる為に輪廻転生し、そして運命の出逢いを果たしたのだ。
---------------
人と人との出逢いは「縁」というけれど、まさにこの二人のドラマが、この縁を如実に物語っている。そして、この物語は架空のものではなく、決して特別なものでもない。
なぜなら、これは形を変えたあなた自身の物語なのだから。
(この後の展開は、オーディエンスに委ねます。)
※最近、すぐ離婚しちゃう夫婦やカップルが多いけど、そんなんじゃダメじゃんって事で、そんな人達や予備軍、そして現在熱々の恋人達に向けてドラマチックで感動的なメッセージを込めて贈ります。
-----------------------------------------------------------------
輪∞廻(RINNE):作詞/作曲/編曲/演奏:大川ゆういち
http://www.muzie.ne.jp/artist/a010946/school/school_info_htv.html
-----------------------------------------------------------------
ずっと描いてた。
永遠の時の中で、生まれてきたその理由。
そこにいるだけで光り出す。
時の流れ、息をひそめ動いてる輪廻の環。
つらい時にはいつも傍にいて、支えあう恋人よ
そんな事も忘れかけていた。
うすれ行く記憶を、どこまでも遡り遠い日の約束。
僕らはまた廻り逢う。
心、その奥で通い合う。
君の頬に光る涙一滴、忘れない。
そう、出逢う遥かずっと、ずっと前に君の事知ってたよ。
胸の印、二人だけのサイン。
運命の歴史はメビウスの環となって
仕組まれて消された過去からのメッセージ。
ゼロに戻り生まれ変わって、この時代へと
時を超えやって来たよ、そう、君を探すため。
閉ざされた記憶を少しずつ解き明かし
飾らない心で今、君を受けとめる。
うすれ行く記憶を、どこまでも遡り遠い日の約束。
僕らはまた廻り逢う。
そしてまた、結ばれる。
2012年06月26日
コミュニケーション技術に関するブレークダウン
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
え~っと前回のコラムで話した「沈黙」や、「心理描写と売りのタイミング」は、どの営業本にも出ていない(多分)極意で私のオリジナルメソッドです。
(もう十年以上前に一部で世に出ていますが^^)
前回のコラムで例に挙げた家電製品を、あなたが現在扱っているサービスに置き換えて、独自に工夫して「自分の型(スタイル)」を確立してみてください。
その手助けになったら幸いです。
---------------------------------------------------
さあ、今回は「コミュニケーション技術に関するブレークダウン」です。
Top Sales man を志す人は是非活用しましょう!
日頃の活動にまた一味加わって、新たな切り口が見つかるかもしれません。
>>>>> Let's Challenge !
---------------------------------------------------
皆さんは、心理誘導という言葉をご存知でしょうか?
世の中には色々な人間がいますが、心理学の見地から分析を加えると、大まかな共通項が出てきます。
それは、視覚であったり、聴覚であったり、人間の感覚に関する領域の事になりますが、これが結構曖昧なんです。

上の図A,Bは有名な「騙し絵」です。
平行線なのに何となく狭くなって見えたり、膨らんで見えたりします。

上図C,Dは、どちらの方が安定して見えますか?
A・Bは単に目の錯覚に過ぎないのですが、C・Dは心理的な作用が働いています。
実際の人間の心理活動は大変複雑なので、この様に単純化されたものではありませんが心理誘導とは主にこのC・Dを駆使します。
■ここで例題です。
---------------------------------------------------
あるオフィスでの日常の1コマ
---------------------------------------------------
「あ~君ぃ、頼んでおいたホチキス。買って来てくれたかい?」
アール部長が部下のワイ氏に問いかけた。
「あ、はい。今、お持ちします。」
と、ワイ氏は部長に頼まれて買ってきたホッチキスと領収書を手渡した。
すると、アール部長が発した言葉は・・・
「ん?! こ、これは・・・」
---------------------------------------------------
さて、皆さんはアール部長の言葉の続きをどう想像しますか?
そして、それに対して、どう反応しますか?
答えはCMの後でw
---------------------------------------------------
前回の復習を軽くしましょう。
商談の技術に「沈黙」がある事を学びましたね。
本編の冒頭に挙げた図例「A・B」は錯覚、「C・D」は心理作用を表すものですが、商談で使う「沈黙」は、「AB群」「CD群」のどちらに属するでしょうか?
では、「Yes加算法」は?
※商談の中でハイを連発する事で肯定的な雰囲気と流れを作り出し、クロージングでもハイをもらう方法
「対比印象法」は?
※最初に大きな数字を挙げておいて交渉の中で値引きし、最後に本当に売りたい値段で売る方法
「話題転換法」は?
※商談で苦しくなってきたら、パッと話題を変えて、論点をすりかえる方法
他にも、いっぱいいっぱいあるけど、切がないから割愛!省略!
因みに、テストクロージングという技術がありますが、これは心理誘導とは全く関係ない分野で、いわば相手の心の状態を読む技術の一つです。
なので、商談でいくらテスクロをやっても、お客様に購買意欲を増進させる事はできません。
テスクロは、商談のストーリーの中で次の段階へ進めるか否かを判断する為の目安を計る技術です。
---------------------------------------------------
応接室を例にとった丸秘テクニック

これは、商談時の座り位置を上から見た図です。
左図はお客様と営業マンがしっかりと向き合った座り方で、右図は少しずらした座り方。
これ、それぞれお客様に与える心理効果はどんなんでしょ?
あ~時間も無いしタルイんで、サッサといっちゃうね~
左図は、「対決座り」で、右図は「穏やか座り」。
このキーワードで、頭の回転の速い人はもう分るよね?
商談の序盤は、相手によって左右を使い分ける。
※お客様が、やり手そうだったら、シッカリと左。女性なら右。
商談が中盤に差し掛かったら、おもむろに資料を取り出す口実でカバンをまさぐり、自分の左にカバンを移動し、自分の座り位置を少し右にずらす。
終盤の終盤、最後の「沈黙」の時、相手に沈黙を破らせる為に、それを促す為に、おもむろに無言で「対決座り」に座り直す。⇒これで、お客様自ら口を開きます。
---------------------------------------------------
あるオフィスでの日常の1コマ の続き
---------------------------------------------------
ワイ氏がもし、女性だとすると、100人中90人は
「あ、まずかった(お気に召さなかった)でしょうか? 直ぐに取り替えてきますが・・・」
と、こうなります。
一方、ワイ氏が男性の場合は100人中80人がこうなります。
「あ、それですねー駅前で買ってきました!なかなか良いでしょ!安くて良い物を探すのに苦労しました!」
つまり、女性はその特性として受身であり、不安定な状態に置かれると、何か問題があるのかとあれこれ気を回し・・・
男性は、その特性から自分の手柄をアピールする心理的傾向がある。
なので、女性には「即座に安心させてやる」と能率が上がり、男性には「オーバーに褒めてやる」とバイタルが上がる。
このチョットしたコツを知っているのといないのでは、仕事の成果が大きく違ってくるようですよ。
↑
勿論、例外はあるけどね。
---------------------------------------------------
今回のコラム、これにてお終い><b
------------------------------------
え~っと前回のコラムで話した「沈黙」や、「心理描写と売りのタイミング」は、どの営業本にも出ていない(多分)極意で私のオリジナルメソッドです。
(もう十年以上前に一部で世に出ていますが^^)
前回のコラムで例に挙げた家電製品を、あなたが現在扱っているサービスに置き換えて、独自に工夫して「自分の型(スタイル)」を確立してみてください。
その手助けになったら幸いです。
---------------------------------------------------
さあ、今回は「コミュニケーション技術に関するブレークダウン」です。
Top Sales man を志す人は是非活用しましょう!
日頃の活動にまた一味加わって、新たな切り口が見つかるかもしれません。
>>>>> Let's Challenge !
---------------------------------------------------
皆さんは、心理誘導という言葉をご存知でしょうか?
世の中には色々な人間がいますが、心理学の見地から分析を加えると、大まかな共通項が出てきます。
それは、視覚であったり、聴覚であったり、人間の感覚に関する領域の事になりますが、これが結構曖昧なんです。

上の図A,Bは有名な「騙し絵」です。
平行線なのに何となく狭くなって見えたり、膨らんで見えたりします。

上図C,Dは、どちらの方が安定して見えますか?
A・Bは単に目の錯覚に過ぎないのですが、C・Dは心理的な作用が働いています。
実際の人間の心理活動は大変複雑なので、この様に単純化されたものではありませんが心理誘導とは主にこのC・Dを駆使します。
■ここで例題です。
---------------------------------------------------
あるオフィスでの日常の1コマ
---------------------------------------------------
「あ~君ぃ、頼んでおいたホチキス。買って来てくれたかい?」
アール部長が部下のワイ氏に問いかけた。
「あ、はい。今、お持ちします。」
と、ワイ氏は部長に頼まれて買ってきたホッチキスと領収書を手渡した。
すると、アール部長が発した言葉は・・・
「ん?! こ、これは・・・」
---------------------------------------------------
さて、皆さんはアール部長の言葉の続きをどう想像しますか?
そして、それに対して、どう反応しますか?
答えはCMの後でw
---------------------------------------------------
前回の復習を軽くしましょう。
商談の技術に「沈黙」がある事を学びましたね。
本編の冒頭に挙げた図例「A・B」は錯覚、「C・D」は心理作用を表すものですが、商談で使う「沈黙」は、「AB群」「CD群」のどちらに属するでしょうか?
では、「Yes加算法」は?
※商談の中でハイを連発する事で肯定的な雰囲気と流れを作り出し、クロージングでもハイをもらう方法
「対比印象法」は?
※最初に大きな数字を挙げておいて交渉の中で値引きし、最後に本当に売りたい値段で売る方法
「話題転換法」は?
※商談で苦しくなってきたら、パッと話題を変えて、論点をすりかえる方法
他にも、いっぱいいっぱいあるけど、切がないから割愛!省略!
因みに、テストクロージングという技術がありますが、これは心理誘導とは全く関係ない分野で、いわば相手の心の状態を読む技術の一つです。
なので、商談でいくらテスクロをやっても、お客様に購買意欲を増進させる事はできません。
テスクロは、商談のストーリーの中で次の段階へ進めるか否かを判断する為の目安を計る技術です。
---------------------------------------------------
応接室を例にとった丸秘テクニック

これは、商談時の座り位置を上から見た図です。
左図はお客様と営業マンがしっかりと向き合った座り方で、右図は少しずらした座り方。
これ、それぞれお客様に与える心理効果はどんなんでしょ?
あ~時間も無いしタルイんで、サッサといっちゃうね~
左図は、「対決座り」で、右図は「穏やか座り」。
このキーワードで、頭の回転の速い人はもう分るよね?
商談の序盤は、相手によって左右を使い分ける。
※お客様が、やり手そうだったら、シッカリと左。女性なら右。
商談が中盤に差し掛かったら、おもむろに資料を取り出す口実でカバンをまさぐり、自分の左にカバンを移動し、自分の座り位置を少し右にずらす。
終盤の終盤、最後の「沈黙」の時、相手に沈黙を破らせる為に、それを促す為に、おもむろに無言で「対決座り」に座り直す。⇒これで、お客様自ら口を開きます。
---------------------------------------------------
あるオフィスでの日常の1コマ の続き
---------------------------------------------------
ワイ氏がもし、女性だとすると、100人中90人は
「あ、まずかった(お気に召さなかった)でしょうか? 直ぐに取り替えてきますが・・・」
と、こうなります。
一方、ワイ氏が男性の場合は100人中80人がこうなります。
「あ、それですねー駅前で買ってきました!なかなか良いでしょ!安くて良い物を探すのに苦労しました!」
つまり、女性はその特性として受身であり、不安定な状態に置かれると、何か問題があるのかとあれこれ気を回し・・・
男性は、その特性から自分の手柄をアピールする心理的傾向がある。
なので、女性には「即座に安心させてやる」と能率が上がり、男性には「オーバーに褒めてやる」とバイタルが上がる。
このチョットしたコツを知っているのといないのでは、仕事の成果が大きく違ってくるようですよ。
↑
勿論、例外はあるけどね。
---------------------------------------------------
今回のコラム、これにてお終い><b
2012年06月25日
営業力っ!
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
営業力とは一言でいうと「お客様とのコミュニケーション能力」を指していうのだっ!
では、その中身を分析していこう。
------------------------------------
ここに、家電一般(TV、冷蔵庫、電話機、洗濯機、食器洗浄乾機・・・)を扱う営業マンがいるとする。(まぁ、何でも良いんだけどね。)
彼は一般家庭にお伺いして、取り扱う商材を販売するのが仕事なのだ。(訪問販売)
(営業の世界で最も過酷とされる訪問販売の例です)
今の時代、TV、冷蔵庫、電話機、洗濯機など無い家庭は1件もないよね?
なので、「ん~大変そうだなぁ」とか、「うはぁ^^;門前払いされそ・・・」と感じる人も多いだろう。
さあ、そこでスーパーセールスマンの登場だ。
スーパーセールスマンは考える。
お客様を目の前にして、「あれ買って~」「これ買って~」と「売り」を前面に出しまくって、果たしてお客様は「OK!買うよ~」と言ってくれるのだろうか?と。
答えはNon!だ。
何せお客様は一通り持ってるんだもん。
そこへもってきて「これ買え~あれ買え~」と突然やって来たセールスマンに言われた日には、コレ、押し売り以外の何者でも無く、お客様にとっては迷惑千万この上ないよね。
------------------------------------
先ずは仲良くならなければ!
お客様は、セールスマンを目にするだけで「うっ・・・なんか買わされるぅ・・・」と、圧迫感、不快感を持つものです。(当然、僕もその一人)
例えば、あなたがデパートに洋服を買いに行ったとします。
店内をうろうろしているだけで、店員がツカツカっと寄って来て、「何かお探しですけぁ~?」と柳原加奈子バリに言われるだけで、「ぃ、いぇ・・・ただ見てるだけですぅ・・・」と、こうなるでしょ?
心理的には、それと全く同じです。
つまり、
何も無理やり買わしたりしませんから、安心してください。最新の情報をお持ちしただけです。
といった、事をお客様にお伝えして、ガチガチに張られた目に見えないバリアを1つずつ取ってもらう事が必要なのです。
例として、技術マンがメンテナンスや障害対応で客先にお邪魔した時、案外ニーズを拾ってくるケースって多いでしょ?
これ、お客様の立場からは技術マンから何か買わされる~っていう先入観が無いから、ついポロッと本音が出てしまうんです。
「これってさーこうだったら良いのにねぇ、ちょっと不便してるんだよね」とか「こんなの無いのかな? 探してるんだよね」って。
分り易く言えば、このよう様な状況をいかにしてお客様先で創り出せるか?
これがズバリ!営業の技術なのです。
そして、その為の道具がコミュニケーションであり、そのスキルがコミュニケーション能力なのです。
------------------------------------
コミュニケーション技術に関するブレイクダウンは
次の機会にまわします。ヒントは心理学者たれ!です。
------------------------------------
世の中の優秀な営業は、皆共通してこのコミュニケーション能力に長けていて、様々な独自の工夫をして「自分の型(スタイル)」を持っています。
これはスポーツの世界でも同じで自分だけの方法論=勝ちパターンを模索しています。
そして、これを確立する事のできた人のみが、それが通用する期間だけ、そのクウォリティーに応じて一流または二流・・・となりうる分けです。
また、確立した「自分の型(スタイル)」は、スイーッチ、オーーン!しなければなりません。
プロ野球の選手が、打席に入る前に行う儀式も、まさにそれですよね。
これは、戦闘モード(集中)に入るという事だけれども、営業の場合は「売りまくるぜぃ~!うらうらうらぁ~!」ではダメだからね。念の為。
先ずは、「自分は何者」で、「何の目的で」ここへ来たのか、キチンとした態度でシッカリと身分と素性を明かし、相手(お客様)に理解して頂きます。
・・・これは、お客様から信頼を得る為の第一歩。基本中の基本ですよね。
で、商品の説明をする上で、「こんな事ってないですか?」と、時々質問を入れて行き、会話のキャッチボールを成立させる。
「そうですよね~私も○○だと思いますもん^^」
「あっ、そーなんですかぁ~?」
「それって、こういう事ですよねー?」
「なるほどですね~私も、今日こちらにお邪魔して本当に良かったです!」
「大変勉強になりました!」
「あははは。これも何かのご縁かもしれませんね^^」
「ゴルフのパターが置いてありますが、ゴルフされるんですか?」
「この熱帯魚、小さくて綺麗ですねー!やっぱり育てるのって大変なんですか?」
「絵がたくさん飾ってありますね^^ 絵画がお好きなんですね」
お客様との会話はこうやって、バンバン脱線して行くべし!
人は、人に何かを教えている時が最も気持ちの良い瞬間なのだそうです。
お客様の得意な分野の話題でバンバン盛り上がって、色んな事を教わっちゃいましょう!
------------------------------------
ん~なんだか営業が楽しくなってきたゾ。
------------------------------------
こうやって会話が弾んできたら、もうある程度お客様の心のバリアも解けかけています。
でも、まだ「売り」を出してはいけません。これ、コツです。
「あ、私、今日、新製品のご紹介に来たんでした^^;」
「楽しいお話で、つい脱線してしまいました。」
と、頃合を見て仕事の話に戻します。
で、製品の説明を再開します。
この時、お客様が、その製品を生活の中、仕事の中で活用している姿をイメージして「例えば~」と例を挙げて丁寧に説明するのがコツです。
「でも、高いんでしょ?それ」と、お客様の方から声が掛かってきます。
「はい。でも、1億円はしないですよ!www」などとジョークを入れつつ、料金のシミュレーションに入っていきます。
まだ「売り」を出してはいけません。これ、コツです。
「今、お使いのものの電気代が~○○で~、コレを新製品に替えると~・・・」
「!あれぇ~!月々これだけ電気代が削減できて、この新製品のリース料が
月々○○ですから、削減額でリース料が賄えて、尚且つ月々○○のお得ですね!」「しかも、便利な新機能が付いて!」
「お客様の環境で、これだけ経費削減でメリットが出るとは思いませんでした!」
導入した際のメリット・デメリットをビフォアー&アフターでしっかりとしたシミュレーションで見せる事がポイント!
------------------------------------
お客様の反応を見て、「ハッと目つきが変わる瞬間」があります。
これが、合図です。さあ、売りモード全開でGOOOぉぉぉおおおおお!
------------------------------------
「お客様、これだけメリットが出ますので、これは絶対に替えられた方が良いですよ!」
「これは、私、自信を持ってお勧めします!」
「この機能が使えて便利になって、新しくなって、あれで、これで~~~
これはもう、やっときましょう!」
------------------------------------
で、次の瞬間、わざと「沈黙」を作ります。
------------------------------------
今迄、散々はしゃいで仲良く色んな事を語り合って・・・その上での沈黙です。
この対比が強い程、効果的となります。これコツです。
人間の心理として、「理解者を失いたくない」という本能があります。
この沈黙は、お客様にとって大変苦痛なものとなるでしょう。
そして、早く開放され、さっきまでの安定した気持ちの良い状態に戻りたくて仕方なくなります。
この沈黙は、必ずお客様に破らせなければなりません。これコツです。
営業マンにとっても、いや、むしろ営業マンの方がこの沈黙はキツイものです。
ですが、ここが勝負です。お客様に沈黙を破ってもらうまで、ガマンです。
------------------------------------
「・・・ま、いずれ買い替えようとは思ってたんだよねぇ~・・・」
------------------------------------
お客様からの声がいただけました。
契約書を出して、「これから長いお付き合いになりますので、どうぞ宜しくお願い致します。」
と丁寧にご挨拶。
新規受注おめでとうございます!
これは、一つの例ですが、まあ、大体流れや心理状態はこんなもんです。
この心理的な駆け引きが営業の醍醐味。楽しさなんです。
そしてこれが、人々が熱狂する様々なゲームに共通する普遍的な要素なのです。
------------------------------------
あ、っていっても僕、営業マンぢゃ~ないんだけどネ^^;
この続きは~また今度っ!
------------------------------------
営業力とは一言でいうと「お客様とのコミュニケーション能力」を指していうのだっ!
では、その中身を分析していこう。
------------------------------------
ここに、家電一般(TV、冷蔵庫、電話機、洗濯機、食器洗浄乾機・・・)を扱う営業マンがいるとする。(まぁ、何でも良いんだけどね。)
彼は一般家庭にお伺いして、取り扱う商材を販売するのが仕事なのだ。(訪問販売)
(営業の世界で最も過酷とされる訪問販売の例です)
今の時代、TV、冷蔵庫、電話機、洗濯機など無い家庭は1件もないよね?
なので、「ん~大変そうだなぁ」とか、「うはぁ^^;門前払いされそ・・・」と感じる人も多いだろう。
さあ、そこでスーパーセールスマンの登場だ。
スーパーセールスマンは考える。
お客様を目の前にして、「あれ買って~」「これ買って~」と「売り」を前面に出しまくって、果たしてお客様は「OK!買うよ~」と言ってくれるのだろうか?と。
答えはNon!だ。
何せお客様は一通り持ってるんだもん。
そこへもってきて「これ買え~あれ買え~」と突然やって来たセールスマンに言われた日には、コレ、押し売り以外の何者でも無く、お客様にとっては迷惑千万この上ないよね。
------------------------------------
先ずは仲良くならなければ!
お客様は、セールスマンを目にするだけで「うっ・・・なんか買わされるぅ・・・」と、圧迫感、不快感を持つものです。(当然、僕もその一人)
例えば、あなたがデパートに洋服を買いに行ったとします。
店内をうろうろしているだけで、店員がツカツカっと寄って来て、「何かお探しですけぁ~?」と柳原加奈子バリに言われるだけで、「ぃ、いぇ・・・ただ見てるだけですぅ・・・」と、こうなるでしょ?
心理的には、それと全く同じです。
つまり、
何も無理やり買わしたりしませんから、安心してください。最新の情報をお持ちしただけです。
といった、事をお客様にお伝えして、ガチガチに張られた目に見えないバリアを1つずつ取ってもらう事が必要なのです。
例として、技術マンがメンテナンスや障害対応で客先にお邪魔した時、案外ニーズを拾ってくるケースって多いでしょ?
これ、お客様の立場からは技術マンから何か買わされる~っていう先入観が無いから、ついポロッと本音が出てしまうんです。
「これってさーこうだったら良いのにねぇ、ちょっと不便してるんだよね」とか「こんなの無いのかな? 探してるんだよね」って。
分り易く言えば、このよう様な状況をいかにしてお客様先で創り出せるか?
これがズバリ!営業の技術なのです。
そして、その為の道具がコミュニケーションであり、そのスキルがコミュニケーション能力なのです。
------------------------------------
コミュニケーション技術に関するブレイクダウンは
次の機会にまわします。ヒントは心理学者たれ!です。
------------------------------------
世の中の優秀な営業は、皆共通してこのコミュニケーション能力に長けていて、様々な独自の工夫をして「自分の型(スタイル)」を持っています。
これはスポーツの世界でも同じで自分だけの方法論=勝ちパターンを模索しています。
そして、これを確立する事のできた人のみが、それが通用する期間だけ、そのクウォリティーに応じて一流または二流・・・となりうる分けです。
また、確立した「自分の型(スタイル)」は、スイーッチ、オーーン!しなければなりません。
プロ野球の選手が、打席に入る前に行う儀式も、まさにそれですよね。
これは、戦闘モード(集中)に入るという事だけれども、営業の場合は「売りまくるぜぃ~!うらうらうらぁ~!」ではダメだからね。念の為。
先ずは、「自分は何者」で、「何の目的で」ここへ来たのか、キチンとした態度でシッカリと身分と素性を明かし、相手(お客様)に理解して頂きます。
・・・これは、お客様から信頼を得る為の第一歩。基本中の基本ですよね。
で、商品の説明をする上で、「こんな事ってないですか?」と、時々質問を入れて行き、会話のキャッチボールを成立させる。
「そうですよね~私も○○だと思いますもん^^」
「あっ、そーなんですかぁ~?」
「それって、こういう事ですよねー?」
「なるほどですね~私も、今日こちらにお邪魔して本当に良かったです!」
「大変勉強になりました!」
「あははは。これも何かのご縁かもしれませんね^^」
「ゴルフのパターが置いてありますが、ゴルフされるんですか?」
「この熱帯魚、小さくて綺麗ですねー!やっぱり育てるのって大変なんですか?」
「絵がたくさん飾ってありますね^^ 絵画がお好きなんですね」
お客様との会話はこうやって、バンバン脱線して行くべし!
人は、人に何かを教えている時が最も気持ちの良い瞬間なのだそうです。
お客様の得意な分野の話題でバンバン盛り上がって、色んな事を教わっちゃいましょう!
------------------------------------
ん~なんだか営業が楽しくなってきたゾ。
------------------------------------
こうやって会話が弾んできたら、もうある程度お客様の心のバリアも解けかけています。
でも、まだ「売り」を出してはいけません。これ、コツです。
「あ、私、今日、新製品のご紹介に来たんでした^^;」
「楽しいお話で、つい脱線してしまいました。」
と、頃合を見て仕事の話に戻します。
で、製品の説明を再開します。
この時、お客様が、その製品を生活の中、仕事の中で活用している姿をイメージして「例えば~」と例を挙げて丁寧に説明するのがコツです。
「でも、高いんでしょ?それ」と、お客様の方から声が掛かってきます。
「はい。でも、1億円はしないですよ!www」などとジョークを入れつつ、料金のシミュレーションに入っていきます。
まだ「売り」を出してはいけません。これ、コツです。
「今、お使いのものの電気代が~○○で~、コレを新製品に替えると~・・・」
「!あれぇ~!月々これだけ電気代が削減できて、この新製品のリース料が
月々○○ですから、削減額でリース料が賄えて、尚且つ月々○○のお得ですね!」「しかも、便利な新機能が付いて!」
「お客様の環境で、これだけ経費削減でメリットが出るとは思いませんでした!」
導入した際のメリット・デメリットをビフォアー&アフターでしっかりとしたシミュレーションで見せる事がポイント!
------------------------------------
お客様の反応を見て、「ハッと目つきが変わる瞬間」があります。
これが、合図です。さあ、売りモード全開でGOOOぉぉぉおおおおお!
------------------------------------
「お客様、これだけメリットが出ますので、これは絶対に替えられた方が良いですよ!」
「これは、私、自信を持ってお勧めします!」
「この機能が使えて便利になって、新しくなって、あれで、これで~~~
これはもう、やっときましょう!」
------------------------------------
で、次の瞬間、わざと「沈黙」を作ります。
------------------------------------
今迄、散々はしゃいで仲良く色んな事を語り合って・・・その上での沈黙です。
この対比が強い程、効果的となります。これコツです。
人間の心理として、「理解者を失いたくない」という本能があります。
この沈黙は、お客様にとって大変苦痛なものとなるでしょう。
そして、早く開放され、さっきまでの安定した気持ちの良い状態に戻りたくて仕方なくなります。
この沈黙は、必ずお客様に破らせなければなりません。これコツです。
営業マンにとっても、いや、むしろ営業マンの方がこの沈黙はキツイものです。
ですが、ここが勝負です。お客様に沈黙を破ってもらうまで、ガマンです。
------------------------------------
「・・・ま、いずれ買い替えようとは思ってたんだよねぇ~・・・」
------------------------------------
お客様からの声がいただけました。
契約書を出して、「これから長いお付き合いになりますので、どうぞ宜しくお願い致します。」
と丁寧にご挨拶。
新規受注おめでとうございます!
これは、一つの例ですが、まあ、大体流れや心理状態はこんなもんです。
この心理的な駆け引きが営業の醍醐味。楽しさなんです。
そしてこれが、人々が熱狂する様々なゲームに共通する普遍的な要素なのです。
------------------------------------
あ、っていっても僕、営業マンぢゃ~ないんだけどネ^^;
この続きは~また今度っ!
2012年06月21日
営業職のお話し【営業職必見!】
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
この間、とある会社の営業職の人から相談を受けたんだけど、モノ余りでしかも不況の世の中。全然ノルマ達成が出来ない~って相当悩んでた。
その時の営業マンの悲壮感が印象的だったんで、今日はその悩みに応えたそんな話し。
ではでは、はじまり~はじまりぃ~
営業職の楽しさって、一体どこにあるのだろうか?
そんな疑問を持っている営業マンも実際多いのではないだろうか?
一概に楽しさって言っても人それぞれ感じ方が違うし十羽一絡げって訳にはいきそうもない。
が、こんな話はどうだろう。
--------------------------
世の中には数多(あまた)のゲームが存在する。
競輪、競馬、競艇、パチンコ、マージャン、将棋、囲碁、トランプ、野球、バスケ・・・・・
まったく、数え切れない。
では、この中で共通するものは何か?
それは、必ず何か「ルール」=制約があり、その中で様々な障害をかわして、或いは乗り越えてゲームの定める目的を達するという点。
そして、これに人々(プレイヤーも観衆も)は熱狂する。
つまり、思うようにならない事を、一定のルールの中で様々な工夫や試行を凝らし、仮設を立て予測し、それが見事にハマッた時に、「やったー!」と絶叫し、「へっへっへ!俺様にはお見通しだゼ」とほくそえむ。
>>>>> つまりこれが過程の楽しさなわけです。
この繰り返しでやがて、目的を達する事になる。(ゲームのクリア)すると、知らずの内にそのレベルでの実力が身に付いているので、何回繰り返しても簡単にクリアできてしまい、やがて刺激が無くなり、一段上のレベルを目指したくたる。更なる刺激を求めて・・・。
これは、例えばバスケット・ボールを始めた少年に似ている。
最初はボールも上手く持てなかったけれど、ドリブルを練習してボールさばきが上達し、それだけでゴールまで切り込めたのが、中学に上がり部活ともなると、方々から来た経験者や先輩達の中、ドリブルだけでは通用しなくなる。
レベルが一段上がって、その中で通用する様になるには、次の技、工夫が必要となるわけです。
・・・それはつまり、フェイント。これをマスターしなければならない。
右へ行くと見せかけて・・・左っ! と、また見せかけて、実は右!
へへへっ。相手は見事ひっかかったゼ!気持ちぃ~。
で、一人かわし、二人かわし、三人目は自ら突破せず見方にパス! と、同時に自分はスルスル~っとゴール下に回り込んで、ジャンプ一番!
それに合わせて、見方からのラストパス~!
計算された美しい放物線が宙に描かれ、空中でそれを受け取り芸術的なウラウープが炸裂した瞬間。
こりゃ~見てる方も、やってる方も楽しいだろうね。
マイケル・ジョーダンの世界だねっ!
--------------------------
楽しさを求めて、刺激を求めてレベル上げを狙ってる。
結局、人とは本質的にそういう特性を持っているものなのです。
勿論、LV上げの過程では基礎練習や反復練習など辛い事もあるさ。
また、やっとこさLVが上がっても、それが通用する期間は短いかもしれない。
でも、だから、楽しい。
先があるって事は、まだまだ楽しめるって事でしょ?
--------------------------
さて、そろそろ話を営業に戻しましょう。
客先で営業を楽しむLVに達する為には、その準備と訓練が必要となる。
それを優先順位で並べると
1.扱うサービスの商品知識
2.それをサポートする会社の組織に関する知識
3.ライバル会社や隣接業界を含む業界の知識
4.お客様とのコミュニケーション能力
5.受注に必要な書類の知識
あれれ?営業力ってどこにあるの???4の事ぉ?
ズバリ!その通りでしょう!
1~3は、普通、営業職で入社したら最初に机上で学んで、後は現場でも触れる事であり、それくらい基本中の基本。
5は、自立した営業マンなら勿論必須だけど、仮に知らなくても受注そのものはできる。
あとは、先輩社員に受注書を書いてもらえばいいのだから。
で、実際にお客様にモノを売る為に最も必要且つ重要な事が4。
先の相談者の営業マンもこの4で壁にぶつかっていた様なのであ~る。
どうやら、お客様とどう接したら良いのか?
どうアプローチしたら良いのか?
が分からないので、楽しむどころか、とても苦痛のようなのだ。
そりゃそ~だよね。
お客様とのコミュニケーションが無かったら、営業マンいらないし。
そもそも、お客様とのコミュニケーションの方法が分からなかったら、何して良いのか分からず苦痛以外の何モノでもないよね。
ま、この辺りは、営業職に向いているか?
という個人の資質も関係してくるけど、必ずしもそうでは無い。
どんな人でも、ちゃんとした訓練を積めば一定の水準には達するのです。
資質は、更にその上を行く場合に必要となってくるモノ。
今回はここでお終いです。
次回は、「お客様とのコミュニケーション能力」についてお送りします。
バイバイ~またね~~
------------------------------------
この間、とある会社の営業職の人から相談を受けたんだけど、モノ余りでしかも不況の世の中。全然ノルマ達成が出来ない~って相当悩んでた。
その時の営業マンの悲壮感が印象的だったんで、今日はその悩みに応えたそんな話し。
ではでは、はじまり~はじまりぃ~
営業職の楽しさって、一体どこにあるのだろうか?
そんな疑問を持っている営業マンも実際多いのではないだろうか?
一概に楽しさって言っても人それぞれ感じ方が違うし十羽一絡げって訳にはいきそうもない。
が、こんな話はどうだろう。
--------------------------
世の中には数多(あまた)のゲームが存在する。
競輪、競馬、競艇、パチンコ、マージャン、将棋、囲碁、トランプ、野球、バスケ・・・・・
まったく、数え切れない。
では、この中で共通するものは何か?
それは、必ず何か「ルール」=制約があり、その中で様々な障害をかわして、或いは乗り越えてゲームの定める目的を達するという点。
そして、これに人々(プレイヤーも観衆も)は熱狂する。
つまり、思うようにならない事を、一定のルールの中で様々な工夫や試行を凝らし、仮設を立て予測し、それが見事にハマッた時に、「やったー!」と絶叫し、「へっへっへ!俺様にはお見通しだゼ」とほくそえむ。
>>>>> つまりこれが過程の楽しさなわけです。
この繰り返しでやがて、目的を達する事になる。(ゲームのクリア)すると、知らずの内にそのレベルでの実力が身に付いているので、何回繰り返しても簡単にクリアできてしまい、やがて刺激が無くなり、一段上のレベルを目指したくたる。更なる刺激を求めて・・・。
これは、例えばバスケット・ボールを始めた少年に似ている。
最初はボールも上手く持てなかったけれど、ドリブルを練習してボールさばきが上達し、それだけでゴールまで切り込めたのが、中学に上がり部活ともなると、方々から来た経験者や先輩達の中、ドリブルだけでは通用しなくなる。
レベルが一段上がって、その中で通用する様になるには、次の技、工夫が必要となるわけです。
・・・それはつまり、フェイント。これをマスターしなければならない。
右へ行くと見せかけて・・・左っ! と、また見せかけて、実は右!
へへへっ。相手は見事ひっかかったゼ!気持ちぃ~。
で、一人かわし、二人かわし、三人目は自ら突破せず見方にパス! と、同時に自分はスルスル~っとゴール下に回り込んで、ジャンプ一番!
それに合わせて、見方からのラストパス~!
計算された美しい放物線が宙に描かれ、空中でそれを受け取り芸術的なウラウープが炸裂した瞬間。
こりゃ~見てる方も、やってる方も楽しいだろうね。
マイケル・ジョーダンの世界だねっ!
--------------------------
楽しさを求めて、刺激を求めてレベル上げを狙ってる。
結局、人とは本質的にそういう特性を持っているものなのです。
勿論、LV上げの過程では基礎練習や反復練習など辛い事もあるさ。
また、やっとこさLVが上がっても、それが通用する期間は短いかもしれない。
でも、だから、楽しい。
先があるって事は、まだまだ楽しめるって事でしょ?
--------------------------
さて、そろそろ話を営業に戻しましょう。
客先で営業を楽しむLVに達する為には、その準備と訓練が必要となる。
それを優先順位で並べると
1.扱うサービスの商品知識
2.それをサポートする会社の組織に関する知識
3.ライバル会社や隣接業界を含む業界の知識
4.お客様とのコミュニケーション能力
5.受注に必要な書類の知識
あれれ?営業力ってどこにあるの???4の事ぉ?
ズバリ!その通りでしょう!
1~3は、普通、営業職で入社したら最初に机上で学んで、後は現場でも触れる事であり、それくらい基本中の基本。
5は、自立した営業マンなら勿論必須だけど、仮に知らなくても受注そのものはできる。
あとは、先輩社員に受注書を書いてもらえばいいのだから。
で、実際にお客様にモノを売る為に最も必要且つ重要な事が4。
先の相談者の営業マンもこの4で壁にぶつかっていた様なのであ~る。
どうやら、お客様とどう接したら良いのか?
どうアプローチしたら良いのか?
が分からないので、楽しむどころか、とても苦痛のようなのだ。
そりゃそ~だよね。
お客様とのコミュニケーションが無かったら、営業マンいらないし。
そもそも、お客様とのコミュニケーションの方法が分からなかったら、何して良いのか分からず苦痛以外の何モノでもないよね。
ま、この辺りは、営業職に向いているか?
という個人の資質も関係してくるけど、必ずしもそうでは無い。
どんな人でも、ちゃんとした訓練を積めば一定の水準には達するのです。
資質は、更にその上を行く場合に必要となってくるモノ。
今回はここでお終いです。
次回は、「お客様とのコミュニケーション能力」についてお送りします。
バイバイ~またね~~
2012年06月20日
歴史ミステリィー「日本国の起源」執筆後記
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
P.S.「日本国の起源」
前シリーズの「日本国の起源」歴史探訪ミステリィ~研究論文。
歴史に興味ある人は、なかなかオモロかったでしょ~。
え~~~っ!そーだったのォ~~~~!目からウロコ!って感じ?w
実は、コレ、妻の趣味が僕に伝染しちゃってネ、途中から二人で研究したものなんだ。
この他にも建国以前の事など、イロイロ研究してるんだけど、なかなか面白いですよ~。
ユダヤ民族と皇室の繋がりだとか、記録だけでなく物的証拠も数多くある。
それも堂々とw
それと、一般には知らされていない皇室で行われる秘密の儀式の数々。
例えば、「新嘗祭」(ニイナメサイ)。
これってさー、一般的には収穫祭って事になってるんだけどね・・・
実は、チョイと違うんだよね。つまり、鎮魂祭。
え?誰の魂を鎮魂するの?
出雲族の、とりわけ初代天皇「饒速日」(ニギハヤヒ)の。
この儀式は、宮中の特別室で蝋燭の灯りの下、深夜に皇位継承者がたった一人で数時間にも渡り執り行われる秘密の儀式。
一子相伝で天皇から皇太子のみに直接伝えられて行く。
興味のある方は、調べてみてください。
あとね、今一番興味があるのは「竹内文書」「竹内文献」っていうもの。
コレ、かなりSFチックでオモシロイ!
古来から一子相伝、門外不出の禁書なので断片しか分からないんだけど、相当凄いCGを使ったハリウッド映画が出来ちゃう位の内容。
天地がひっくり返るよ。
コラム読者の中で、もしこの「竹内文書」の情報を知っていたら教えてください~。
興味深々!
------------------------------------
P.S.「日本国の起源」
前シリーズの「日本国の起源」歴史探訪ミステリィ~研究論文。
歴史に興味ある人は、なかなかオモロかったでしょ~。
え~~~っ!そーだったのォ~~~~!目からウロコ!って感じ?w
実は、コレ、妻の趣味が僕に伝染しちゃってネ、途中から二人で研究したものなんだ。
この他にも建国以前の事など、イロイロ研究してるんだけど、なかなか面白いですよ~。
ユダヤ民族と皇室の繋がりだとか、記録だけでなく物的証拠も数多くある。
それも堂々とw
それと、一般には知らされていない皇室で行われる秘密の儀式の数々。
例えば、「新嘗祭」(ニイナメサイ)。
これってさー、一般的には収穫祭って事になってるんだけどね・・・
実は、チョイと違うんだよね。つまり、鎮魂祭。
え?誰の魂を鎮魂するの?
出雲族の、とりわけ初代天皇「饒速日」(ニギハヤヒ)の。
この儀式は、宮中の特別室で蝋燭の灯りの下、深夜に皇位継承者がたった一人で数時間にも渡り執り行われる秘密の儀式。
一子相伝で天皇から皇太子のみに直接伝えられて行く。
興味のある方は、調べてみてください。
あとね、今一番興味があるのは「竹内文書」「竹内文献」っていうもの。
コレ、かなりSFチックでオモシロイ!
古来から一子相伝、門外不出の禁書なので断片しか分からないんだけど、相当凄いCGを使ったハリウッド映画が出来ちゃう位の内容。
天地がひっくり返るよ。
コラム読者の中で、もしこの「竹内文書」の情報を知っていたら教えてください~。
興味深々!
2012年06月18日
記紀では分からない、「日本国の起源」■日向と大和
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
ゆ~さん★の歴史研究論文だぁ!
■日向と大和
----------------------------------------
この時の大和の状況は、饒速日の崩御に伴い、皇位継承の証しである十種の神宝は、饒速日からその末娘である伊須気依姫(イスケヨリヒメ)に継承されましたが、姫がまだ幼かったので兄の宇摩志麻治尊(ウマシマジノミコト)が預かり、大和朝廷の代行政治を行っていました。
*饒速日の御陵は、大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体、三輪山。
日向は、出雲に攻め入り属国としたその勢いで、饒速日亡き大和にも攻め入ろうとも考えましたが、大和には既に確固たる王国が築き上げられていて、饒速日仕込みの精鋭な騎馬隊がいる為、余計な血を流さずに大和を手中に収める良い方法が無いものかと思案していました。
一方、大和の宇摩志麻治も父、饒速日の出身地である出雲が、日向に武力で攻められ占領された事は知っていましたが、大和の勢力も父の時代と違い伸び悩んでいたので、日向との武力衝突は避けたいと考えていました。
そんなある日、日向から一人の使者が大和に訪れたのです。
それが大国主と多紀理姫夫婦の長男で事代主の兄である高日子根(タカヒコネ)でした。
高日子根の持ち込んだ案とは、日向と大和の連合案でした。
出雲とは残念な事に武力を行使する事になったが、大和とはできれば戦いたくない。
幸いな事に大和の相続人は伊須気依姫という女子、日向の方の相続人は伊波礼彦(イワレヒコ)という男子。もし、この二人が結婚すれば、日本の国は何の問題も無く一つにまとまるではないか。
と、高日子根は話しを持ちかけたのでした。
*伊波礼彦は後の神武天皇
高日子根は、こう述べると日向から大和への貢物として布都御魂剣(フツノミタマノツルギ)を宇摩志麻治に差し出しました。
布都御魂剣とは素佐之男の父、布都の魂が宿る神剣で、別名を十束の剣。素佐之男から大国主に移譲され、そのまま日向に保管されていたものです。
しかし、日向はもはや出雲から独立したので出雲族の神剣、布都御魂剣を日向で預かっておく理由が無くなった。だから正統な出雲の流れをくむ大和にお返ししたい。という分けです。
宇摩志麻治には高日子根の連合案を反対する理由はありませんでした。
ただ、饒速日の絶対的信奉者である老臣、長髄彦(ナガスネヒコ)だけは強硬に反対したのです。
なるほど。かつて出雲族の傘下にあった日向に従うのに我慢ならなかったのでしょう。
■神武の東遷(東征ではなかった)
----------------------------------------
かくして伊波礼彦(後の神武)は大和に養子に入り、伊須気依姫と結婚する為に大和へと向かいました。
*連合案で日向が大和に入るのだから、この形を取る事で血を流す事無く実質権力は日向に移るのです。
*この様子は旅すがら立ち寄った数々の神社の社記に「神武天皇東遷の折り立ち寄られた」と記録されています。
日向からの旅は順調に進みましたが、大和直前の生駒にさしかかった時、突然、長髄彦軍が攻撃を仕掛けてきました。生駒はかねてより長髄彦の支配地域だったのです。
すっかり話しが付いているとものと思って武装せず旅路についた伊波礼彦たちはこの不意打ちで兄の彦五瀬(ヒコイツセ)が負傷し、その傷がもとで旅の途中で命を落としてしまいます。
仕方なく伊波礼彦一行は、紀伊半島をぐるりと迂回して熊野に入りました。
この事を知った大和では大慌てをし、宇摩志麻治は事態を治めるべく弟の天香山(アメノカヤマ)別名:高倉下(タカクラジ)を使者として伊波礼彦のもとへ遣わせました。
伊波礼彦と落ち合った天香山は、もしまた長髄彦が襲ってきたら皇位継承者の証として、この神剣を見せる様にと布都御魂剣を渡しました。
また、大和に滞在していた先の高日子根も迎えに来て、伊波礼彦が無事に大和入りできる様にと道案内を務めたのでした。
*高日子根の道案内は「記紀」では八咫烏(ヤタガラズ)として描かれています。
*伊波礼彦は、日向から養子に来た事から大和では日向御子(ヒュウガノミコ)と呼ばれていました。
*長髄彦はこの事件を起こした事で追放となり、東北に落ちのびて行きました。
その後原住民のアイヌ族と交わり荒吐族(アラバキゾク)となり、東北の地の覇者となりました。
*東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)は、荒吐族が残した史書です。
■神武の即位
----------------------------------------
以降、無事に大和に到着した伊波礼彦一行。
大和、日向の代表者列席のもと厳かに伊須気依姫と伊波礼彦の結婚式が執り行われ、これをもって伊波礼彦が神武となり、天皇に即位しました。
この式典の一切を仕切り祭主を務めたのは宇摩志麻治でした。
布都→素佐之男→饒速日→宇摩志麻治と受け継がれてきた天皇継承の証し、十種の神宝が神武天皇に授けられ、これを以て第二次大和朝廷がスタートしたわけです。
この時から、毎年十一月二十二日(新暦)の深夜、宮中にて十種の神宝を斎き祀って鎮魂祭が執り行われる様になり、それは現在でも皇室で続いています。(出雲族の鎮魂祭)
*この鎮魂祭は毎年同日同時に布都、素佐之男、饒速日を祀る出雲族の石上神宮でも行われています。
神武天皇と宇摩志麻治は、今後即位する天皇についてある取り決めを行いました。
それは、天皇は日向族から上がり、皇后は出雲族の神裔氏族から立てるというもので、神武天皇から数えて第九代の開花天皇まで守られてきました。
----------------------------------------
続きは、また今度~
------------------------------------
ゆ~さん★の歴史研究論文だぁ!
■日向と大和
----------------------------------------
この時の大和の状況は、饒速日の崩御に伴い、皇位継承の証しである十種の神宝は、饒速日からその末娘である伊須気依姫(イスケヨリヒメ)に継承されましたが、姫がまだ幼かったので兄の宇摩志麻治尊(ウマシマジノミコト)が預かり、大和朝廷の代行政治を行っていました。
*饒速日の御陵は、大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体、三輪山。
日向は、出雲に攻め入り属国としたその勢いで、饒速日亡き大和にも攻め入ろうとも考えましたが、大和には既に確固たる王国が築き上げられていて、饒速日仕込みの精鋭な騎馬隊がいる為、余計な血を流さずに大和を手中に収める良い方法が無いものかと思案していました。
一方、大和の宇摩志麻治も父、饒速日の出身地である出雲が、日向に武力で攻められ占領された事は知っていましたが、大和の勢力も父の時代と違い伸び悩んでいたので、日向との武力衝突は避けたいと考えていました。
そんなある日、日向から一人の使者が大和に訪れたのです。
それが大国主と多紀理姫夫婦の長男で事代主の兄である高日子根(タカヒコネ)でした。
高日子根の持ち込んだ案とは、日向と大和の連合案でした。
出雲とは残念な事に武力を行使する事になったが、大和とはできれば戦いたくない。
幸いな事に大和の相続人は伊須気依姫という女子、日向の方の相続人は伊波礼彦(イワレヒコ)という男子。もし、この二人が結婚すれば、日本の国は何の問題も無く一つにまとまるではないか。
と、高日子根は話しを持ちかけたのでした。
*伊波礼彦は後の神武天皇
高日子根は、こう述べると日向から大和への貢物として布都御魂剣(フツノミタマノツルギ)を宇摩志麻治に差し出しました。
布都御魂剣とは素佐之男の父、布都の魂が宿る神剣で、別名を十束の剣。素佐之男から大国主に移譲され、そのまま日向に保管されていたものです。
しかし、日向はもはや出雲から独立したので出雲族の神剣、布都御魂剣を日向で預かっておく理由が無くなった。だから正統な出雲の流れをくむ大和にお返ししたい。という分けです。
宇摩志麻治には高日子根の連合案を反対する理由はありませんでした。
ただ、饒速日の絶対的信奉者である老臣、長髄彦(ナガスネヒコ)だけは強硬に反対したのです。
なるほど。かつて出雲族の傘下にあった日向に従うのに我慢ならなかったのでしょう。
■神武の東遷(東征ではなかった)
----------------------------------------
かくして伊波礼彦(後の神武)は大和に養子に入り、伊須気依姫と結婚する為に大和へと向かいました。
*連合案で日向が大和に入るのだから、この形を取る事で血を流す事無く実質権力は日向に移るのです。
*この様子は旅すがら立ち寄った数々の神社の社記に「神武天皇東遷の折り立ち寄られた」と記録されています。
日向からの旅は順調に進みましたが、大和直前の生駒にさしかかった時、突然、長髄彦軍が攻撃を仕掛けてきました。生駒はかねてより長髄彦の支配地域だったのです。
すっかり話しが付いているとものと思って武装せず旅路についた伊波礼彦たちはこの不意打ちで兄の彦五瀬(ヒコイツセ)が負傷し、その傷がもとで旅の途中で命を落としてしまいます。
仕方なく伊波礼彦一行は、紀伊半島をぐるりと迂回して熊野に入りました。
この事を知った大和では大慌てをし、宇摩志麻治は事態を治めるべく弟の天香山(アメノカヤマ)別名:高倉下(タカクラジ)を使者として伊波礼彦のもとへ遣わせました。
伊波礼彦と落ち合った天香山は、もしまた長髄彦が襲ってきたら皇位継承者の証として、この神剣を見せる様にと布都御魂剣を渡しました。
また、大和に滞在していた先の高日子根も迎えに来て、伊波礼彦が無事に大和入りできる様にと道案内を務めたのでした。
*高日子根の道案内は「記紀」では八咫烏(ヤタガラズ)として描かれています。
*伊波礼彦は、日向から養子に来た事から大和では日向御子(ヒュウガノミコ)と呼ばれていました。
*長髄彦はこの事件を起こした事で追放となり、東北に落ちのびて行きました。
その後原住民のアイヌ族と交わり荒吐族(アラバキゾク)となり、東北の地の覇者となりました。
*東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)は、荒吐族が残した史書です。
■神武の即位
----------------------------------------
以降、無事に大和に到着した伊波礼彦一行。
大和、日向の代表者列席のもと厳かに伊須気依姫と伊波礼彦の結婚式が執り行われ、これをもって伊波礼彦が神武となり、天皇に即位しました。
この式典の一切を仕切り祭主を務めたのは宇摩志麻治でした。
布都→素佐之男→饒速日→宇摩志麻治と受け継がれてきた天皇継承の証し、十種の神宝が神武天皇に授けられ、これを以て第二次大和朝廷がスタートしたわけです。
この時から、毎年十一月二十二日(新暦)の深夜、宮中にて十種の神宝を斎き祀って鎮魂祭が執り行われる様になり、それは現在でも皇室で続いています。(出雲族の鎮魂祭)
*この鎮魂祭は毎年同日同時に布都、素佐之男、饒速日を祀る出雲族の石上神宮でも行われています。
神武天皇と宇摩志麻治は、今後即位する天皇についてある取り決めを行いました。
それは、天皇は日向族から上がり、皇后は出雲族の神裔氏族から立てるというもので、神武天皇から数えて第九代の開花天皇まで守られてきました。
----------------------------------------
続きは、また今度~
2012年06月14日
記紀では分からない、「日本国の起源」■出雲族と日向族の
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
ゆ~さん★のノンフィクション研究論文の続きだじょw
■出雲族と日向族の逆転
----------------------------------------
素佐之男、饒速日親子が駆け抜けた日本の黎明期。
しかし、彼ら亡き後、出雲の勢力は次第に衰えを見せ始め、代わって日向の勢力が台頭し始めます。
素佐之男が八雲村の熊野で亡くなった時、そのあとを継いだのが末娘の須世理姫(スセリヒメ)で、その夫は、有名な大国主尊(オオクニヌシノミコト)です。
したがってこの時、大国主は自動的に出雲から九州にかけての広大な国の長となったわけです。
*大国主は実名を大己貴尊(オオナムチノミコト)と言いますが、広大な国の長となった事から大国主と言われる様になりました。
当時、大国主は出雲族に養子として迎えられ、須世理姫と婚姻を結んだわけですが、素佐之男家とは血縁関係が無い事から、広大な国の長となってかも素佐之男家の本拠地である出雲では、あまり居心地が良くなかった様です。事ある毎に日向に出向いていた記録が残っています。また、大国主の性格は国の長というよりも、大人しい学者肌であった様です。
*大国主を祀る神社には薬や医学の神と伝えられています。
*大国主の出自は不明。(日向族でも出雲族でもない)
やがて、大国主は肩身の狭い出雲にいるよりも日向にいる方が多くなりました。
日向の天照(大日霊女貴:イザナギとイザナミの娘)は、この大人しい大国主をたいそう気に入りかつて自分がそうであった様に大国主に日向の現地妻として自分の娘、多紀理姫(タギリヒメ)を与えたのです。
■大国主の相続問題
----------------------------------------
大国主と出雲の正妻、須世理姫との間には三人の子がいて、その末子が武御名方(タケミナカタ)。
また、大国主と日向の現地妻、多紀理姫との間にも三人の子が生まれ、末子が事代主(コトシロヌシ)。
本来なら、正統な相続権があるのは正妻、須世理姫との末子、武御名方なのですが、力を付け台頭してきた日向族が、なんと事代主の相続権を主張してきたのでした。
*多紀理姫は素佐之男と天照の間に生まれた三人の娘の長女。
*当時は現在とは違い末子相続が習慣でした。
かくして大国主の死をきっかけに、相続の問題で出雲と日向の間に深刻な軋轢が生じてしまいました。
出雲、日向と双方一歩も譲らない為、一緒にはやって行けないという結論に達し、日向は出雲の属国から離れ独自の王国を築く事になりましたが、出雲はもはやこれを止める力はありませんでした。
九州独立を画策する天照は、自分の息子三人を日向近隣諸国(熊襲)の豪族の娘と結婚させ、次々と身内に取り込み力を付けていったのです。
*大国主は日向の都、西都原で亡くなりました。西都原には全体で千数百個にも及ぶおびただしい古墳がありますが、これら全て日向式の円墳か前方後円墳です。
しかし、この中でたった一つだけ出雲式の方墳がある。
これこそが大国主の墓なのであり、出雲に大国主の墓が無いのはこの為です。
*因みに前方後円墳は日向と出雲が後に連合し、血縁関係ができた象徴として作られたものです。
■出雲の国譲りの真相
----------------------------------------
政略結婚で熊襲を身内に取り込み、九州全域を手中に収めた日向族は、やがて出雲も手に入れようと考える様になりました。
大和の饒速日が存命中は出雲への進行を控えていた日向でしたが、饒速日が崩御した知らせを受けると出雲に向けて動き出し、実力行使に出たのです。出雲の武御名方 VS 日向の事代主。
勝負は圧倒的に事代主が勝ち、武御名方はそのまま追放処分となり、諏訪まで落ちのびて行きました。
*諏訪湖畔にある諏訪神社の総本社である諏訪大社の祭神は武御名方。
こうして日向の武力行使によって出雲は日向に屈し、属国となったのです。
----------------------------------------
さぁ~いよいよ佳境に入って参りまス。
この続きは、また今度ぉ~♪
------------------------------------
ゆ~さん★のノンフィクション研究論文の続きだじょw
■出雲族と日向族の逆転
----------------------------------------
素佐之男、饒速日親子が駆け抜けた日本の黎明期。
しかし、彼ら亡き後、出雲の勢力は次第に衰えを見せ始め、代わって日向の勢力が台頭し始めます。
素佐之男が八雲村の熊野で亡くなった時、そのあとを継いだのが末娘の須世理姫(スセリヒメ)で、その夫は、有名な大国主尊(オオクニヌシノミコト)です。
したがってこの時、大国主は自動的に出雲から九州にかけての広大な国の長となったわけです。
*大国主は実名を大己貴尊(オオナムチノミコト)と言いますが、広大な国の長となった事から大国主と言われる様になりました。
当時、大国主は出雲族に養子として迎えられ、須世理姫と婚姻を結んだわけですが、素佐之男家とは血縁関係が無い事から、広大な国の長となってかも素佐之男家の本拠地である出雲では、あまり居心地が良くなかった様です。事ある毎に日向に出向いていた記録が残っています。また、大国主の性格は国の長というよりも、大人しい学者肌であった様です。
*大国主を祀る神社には薬や医学の神と伝えられています。
*大国主の出自は不明。(日向族でも出雲族でもない)
やがて、大国主は肩身の狭い出雲にいるよりも日向にいる方が多くなりました。
日向の天照(大日霊女貴:イザナギとイザナミの娘)は、この大人しい大国主をたいそう気に入りかつて自分がそうであった様に大国主に日向の現地妻として自分の娘、多紀理姫(タギリヒメ)を与えたのです。
■大国主の相続問題
----------------------------------------
大国主と出雲の正妻、須世理姫との間には三人の子がいて、その末子が武御名方(タケミナカタ)。
また、大国主と日向の現地妻、多紀理姫との間にも三人の子が生まれ、末子が事代主(コトシロヌシ)。
本来なら、正統な相続権があるのは正妻、須世理姫との末子、武御名方なのですが、力を付け台頭してきた日向族が、なんと事代主の相続権を主張してきたのでした。
*多紀理姫は素佐之男と天照の間に生まれた三人の娘の長女。
*当時は現在とは違い末子相続が習慣でした。
かくして大国主の死をきっかけに、相続の問題で出雲と日向の間に深刻な軋轢が生じてしまいました。
出雲、日向と双方一歩も譲らない為、一緒にはやって行けないという結論に達し、日向は出雲の属国から離れ独自の王国を築く事になりましたが、出雲はもはやこれを止める力はありませんでした。
九州独立を画策する天照は、自分の息子三人を日向近隣諸国(熊襲)の豪族の娘と結婚させ、次々と身内に取り込み力を付けていったのです。
*大国主は日向の都、西都原で亡くなりました。西都原には全体で千数百個にも及ぶおびただしい古墳がありますが、これら全て日向式の円墳か前方後円墳です。
しかし、この中でたった一つだけ出雲式の方墳がある。
これこそが大国主の墓なのであり、出雲に大国主の墓が無いのはこの為です。
*因みに前方後円墳は日向と出雲が後に連合し、血縁関係ができた象徴として作られたものです。
■出雲の国譲りの真相
----------------------------------------
政略結婚で熊襲を身内に取り込み、九州全域を手中に収めた日向族は、やがて出雲も手に入れようと考える様になりました。
大和の饒速日が存命中は出雲への進行を控えていた日向でしたが、饒速日が崩御した知らせを受けると出雲に向けて動き出し、実力行使に出たのです。出雲の武御名方 VS 日向の事代主。
勝負は圧倒的に事代主が勝ち、武御名方はそのまま追放処分となり、諏訪まで落ちのびて行きました。
*諏訪湖畔にある諏訪神社の総本社である諏訪大社の祭神は武御名方。
こうして日向の武力行使によって出雲は日向に屈し、属国となったのです。
----------------------------------------
さぁ~いよいよ佳境に入って参りまス。
この続きは、また今度ぉ~♪
2012年06月12日
記紀では分からない、「日本国の起源」■民族の移動と定着
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
世の中に歴史書って沢山あるでしょ~。でも、現在残って語り継がれている歴史ってさ、勝者の歴史なんだよね。
つまり、その時勢の権力者に都合よく改竄されているわけだ。
それでね、僕ね、自分のルーツである日本の成り立ちに興味があってね、これまで色んな文献を読み漁って研究してたんだ。
本当はどんなだったのか?史実を暴こうと。
このシリーズは、そんな僕の研究論文でござんス。
■はじめに
-----------------------------------------
日本国の起源を探究するとき、官選の史書として「古事記」と「日本書紀」を避けて通る事はできません。しかし、この「記紀」は神話の形態を取っている部分がとても多いので物語としては面白く読めますが、実際に何があったのか? といった史実を掴むには程遠いものとなっています。
しかし、幸いな事に我が国にはこの「記紀」以外にも史実を伝える古文書が多数あり、それらが伝える内容は驚く程共通していて一貫性があるのです。
*全国各地にある神社の社記、旧事本紀(くじほんぎ)、先代旧事(せんだいくじ)、各地方に伝承される風土記(ふどき)、焚書を免れた古文書の数々、東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)、魏志倭人伝・・・
それでは、これらをもとに「古事記」と「日本書紀」を読むだけでは分からない日本国の起源を辿ってみましょう。
■民族の移動と定着
----------------------------------------
太古の日本は今の形とは随分と違い、大陸とつながっていました。
その後、度重なる地殻変動を経て本州は大陸から切り離されましたが、九州はまだ大陸とつながっていた時代がありました。
この頃、既に九州や本州には人が住み着いていていましたが、各地に点々と小さな集落があるといった程度で、国の片鱗すら存在しない状態でした。
時を同じく、ユーラシア大陸ではイスラエルからモンゴルへと東へ東へ狩猟系騎馬民族の大移動が起こり、やがてその一部が二手に分れ、その一つが陸路でに九州(日向)に。もう一つが海路で現在の島根県(出雲)へと流れて来ました。(ルーツはユダヤの失われた十二枝族です)
■出雲族(国津神)と日向族(天津神)
----------------------------------------
この2つの狩猟系の流入民族は大変力が強く、九州においては先住民、球磨族(くまぞく)と囎唹族(そおぞく)=熊襲(くまそ)を南に押しやり、九州に日向族:天津神(あまつかみ)として定着しました。
また、島根に入った流入民族は先住民、アイヌ族を東北へと押しやり、出雲族(大和族):国津神(くにつかみ)として定着したのです。
■日本の建国
----------------------------------------
出雲(島根)に入った出雲族:国津神の長は、布都(フツ)と言い、その子供である布都斯(フツシ)と共に出雲を制覇しました。
*布都斯は、出雲名を素佐之男尊(スサノオノミコト)と言います。
この後、布都は布都斯とその子供、布留(フル)に九州を制覇するよう命じました。
*布留は、出雲名を饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)と言います。
この頃の九州は、日向族、天津神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の国があり、この二人の間には大日霊女貴尊(オオヒルメムチノミコト)後の天照(アマテラス)がいました。
当時、布都、布都斯、布留の系譜から成る出雲族は馬具、鉄製の刀、鎧などの軍備で圧倒的な軍事力を誇っていて、その力は戦をする事無く各地を無血平定する程でした。
その事は日向にも轟いていて、勢力を伸ばす出雲との戦は得策では無いとの判断から日向は大日霊女(後の天照)を素佐之男に差し出す事で和睦の道を選び出雲の傘下に下りました。
*天照はこの時既に結婚していて子供もいましたが、当時は一夫一婦制では無かった。
こうして天照は素佐之男の日向における現地妻となり、二人の間には3人の女子ができました。
日向を無血平定した出雲族二代目の大王、素佐之男は次に大和(現在の奈良)への進行を計画し、その任を子供である饒速日に命じました。
大和は日本一の盆地であり、最高最大の米の生産地であった事から、当時、大和を制する者は日本を制すると考えられていたのです。
饒速日もまた祖父の布都と父、素佐之男の器量を余す事無く受け継いでいて、見事に大和を無血平定しました。
この時、年老いていた素佐之男は自分の名代として大和の地の全権を饒速日に委任し、その証しとして十種の神宝(とくさのかんだから)を授けました。
*十種の神宝の授与は、皇位継承を意味します。この儀式は第十代の崇神天皇まで続けられており、当時は三種の神器ではなかったのです。
*十種の神宝=天璽の瑞宝の十種(あまつしるしのみづたからのとくさ)
その後、程なく大王・素佐之男はこの世を去り、その亡骸は島根県八雲村の熊野山に造られた磐座(いわくら)に葬られました。これが、和歌山県の熊野をはじめ全国に三千数百もある熊野神社の発祥です。
出雲に入り国造りの基礎を作った布都。領土を出雲から日向族の九州ほぼ全土に広げ無血平定し、九州と出雲を統治した日本建国の祖、素佐之男。
最大の要所、大和を無血平定の後統治し朝廷を開いた初代天皇の饒速日。
饒速日の正式名は、天照国照彦天火灯櫛玉饒速日尊:アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシタマニギハヤヒノミコトと言います。
この名前からも分かる様に天照大御神は実は饒速日の事であり、アマテラスは男神なのでした。
記紀の神話「岩戸隠れ」でアメノウズメが官能的な裸踊りをしたのはこの為です。
日向の国の大日霊女貴尊(饒速日の日向における現地妻)が後に天照と呼ばれる様になったのは500年以上も後の奈良時代からと言われています。
*日霊女を天照にすり替えたのは、後に天下をとる日向族です。
----------------------------------------
ね、スサノオやアマテラスの関係が、記紀に書かれているのと全然違うでしょ?
あと、三種の神器とかも~。本当は十種の神宝なんだよね。
ハイ。この続きは~次回です。
------------------------------------
世の中に歴史書って沢山あるでしょ~。でも、現在残って語り継がれている歴史ってさ、勝者の歴史なんだよね。
つまり、その時勢の権力者に都合よく改竄されているわけだ。
それでね、僕ね、自分のルーツである日本の成り立ちに興味があってね、これまで色んな文献を読み漁って研究してたんだ。
本当はどんなだったのか?史実を暴こうと。
このシリーズは、そんな僕の研究論文でござんス。
■はじめに
-----------------------------------------
日本国の起源を探究するとき、官選の史書として「古事記」と「日本書紀」を避けて通る事はできません。しかし、この「記紀」は神話の形態を取っている部分がとても多いので物語としては面白く読めますが、実際に何があったのか? といった史実を掴むには程遠いものとなっています。
しかし、幸いな事に我が国にはこの「記紀」以外にも史実を伝える古文書が多数あり、それらが伝える内容は驚く程共通していて一貫性があるのです。
*全国各地にある神社の社記、旧事本紀(くじほんぎ)、先代旧事(せんだいくじ)、各地方に伝承される風土記(ふどき)、焚書を免れた古文書の数々、東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)、魏志倭人伝・・・
それでは、これらをもとに「古事記」と「日本書紀」を読むだけでは分からない日本国の起源を辿ってみましょう。
■民族の移動と定着
----------------------------------------
太古の日本は今の形とは随分と違い、大陸とつながっていました。
その後、度重なる地殻変動を経て本州は大陸から切り離されましたが、九州はまだ大陸とつながっていた時代がありました。
この頃、既に九州や本州には人が住み着いていていましたが、各地に点々と小さな集落があるといった程度で、国の片鱗すら存在しない状態でした。
時を同じく、ユーラシア大陸ではイスラエルからモンゴルへと東へ東へ狩猟系騎馬民族の大移動が起こり、やがてその一部が二手に分れ、その一つが陸路でに九州(日向)に。もう一つが海路で現在の島根県(出雲)へと流れて来ました。(ルーツはユダヤの失われた十二枝族です)
■出雲族(国津神)と日向族(天津神)
----------------------------------------
この2つの狩猟系の流入民族は大変力が強く、九州においては先住民、球磨族(くまぞく)と囎唹族(そおぞく)=熊襲(くまそ)を南に押しやり、九州に日向族:天津神(あまつかみ)として定着しました。
また、島根に入った流入民族は先住民、アイヌ族を東北へと押しやり、出雲族(大和族):国津神(くにつかみ)として定着したのです。
■日本の建国
----------------------------------------
出雲(島根)に入った出雲族:国津神の長は、布都(フツ)と言い、その子供である布都斯(フツシ)と共に出雲を制覇しました。
*布都斯は、出雲名を素佐之男尊(スサノオノミコト)と言います。
この後、布都は布都斯とその子供、布留(フル)に九州を制覇するよう命じました。
*布留は、出雲名を饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)と言います。
この頃の九州は、日向族、天津神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の国があり、この二人の間には大日霊女貴尊(オオヒルメムチノミコト)後の天照(アマテラス)がいました。
当時、布都、布都斯、布留の系譜から成る出雲族は馬具、鉄製の刀、鎧などの軍備で圧倒的な軍事力を誇っていて、その力は戦をする事無く各地を無血平定する程でした。
その事は日向にも轟いていて、勢力を伸ばす出雲との戦は得策では無いとの判断から日向は大日霊女(後の天照)を素佐之男に差し出す事で和睦の道を選び出雲の傘下に下りました。
*天照はこの時既に結婚していて子供もいましたが、当時は一夫一婦制では無かった。
こうして天照は素佐之男の日向における現地妻となり、二人の間には3人の女子ができました。
日向を無血平定した出雲族二代目の大王、素佐之男は次に大和(現在の奈良)への進行を計画し、その任を子供である饒速日に命じました。
大和は日本一の盆地であり、最高最大の米の生産地であった事から、当時、大和を制する者は日本を制すると考えられていたのです。
饒速日もまた祖父の布都と父、素佐之男の器量を余す事無く受け継いでいて、見事に大和を無血平定しました。
この時、年老いていた素佐之男は自分の名代として大和の地の全権を饒速日に委任し、その証しとして十種の神宝(とくさのかんだから)を授けました。
*十種の神宝の授与は、皇位継承を意味します。この儀式は第十代の崇神天皇まで続けられており、当時は三種の神器ではなかったのです。
*十種の神宝=天璽の瑞宝の十種(あまつしるしのみづたからのとくさ)
その後、程なく大王・素佐之男はこの世を去り、その亡骸は島根県八雲村の熊野山に造られた磐座(いわくら)に葬られました。これが、和歌山県の熊野をはじめ全国に三千数百もある熊野神社の発祥です。
出雲に入り国造りの基礎を作った布都。領土を出雲から日向族の九州ほぼ全土に広げ無血平定し、九州と出雲を統治した日本建国の祖、素佐之男。
最大の要所、大和を無血平定の後統治し朝廷を開いた初代天皇の饒速日。
饒速日の正式名は、天照国照彦天火灯櫛玉饒速日尊:アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシタマニギハヤヒノミコトと言います。
この名前からも分かる様に天照大御神は実は饒速日の事であり、アマテラスは男神なのでした。
記紀の神話「岩戸隠れ」でアメノウズメが官能的な裸踊りをしたのはこの為です。
日向の国の大日霊女貴尊(饒速日の日向における現地妻)が後に天照と呼ばれる様になったのは500年以上も後の奈良時代からと言われています。
*日霊女を天照にすり替えたのは、後に天下をとる日向族です。
----------------------------------------
ね、スサノオやアマテラスの関係が、記紀に書かれているのと全然違うでしょ?
あと、三種の神器とかも~。本当は十種の神宝なんだよね。
ハイ。この続きは~次回です。
2012年06月07日
ゴルフのお話し(サジェスチョン)
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
何か一つの分野を極めると、その訓練の過程と経験の蓄積などから、物事の本質を捉える事ができる様になってくる。これは大変貴重な事で、当然ながら他の分野でも活かす事ができる。
つまり、この域に達した者は、心の眼が曇らない限り、他の分野でも上手くいく。
ここで、一つゴルフの話をしてみましょう。(一般に社会人でゴルフをやる人、多いから。
残念ながら、僕はゴルフをやらないけど、もし仮にゴルフを真剣に始めようとすれば、他分野で培った今迄の経験と訓練と智慧でこう考えます。
----------------------------------------------
(全体の捉え方)
ゴルフは、スタート地点から道具を使ってボールを打って、いかに少ない打数で遥か先の小さな穴にそれを入れる事ができるかを競う競技。
それぞれ地形や条件の異なるコースが9つあり、それを往復する事で18ホールに挑みその合計打数の少なさを競う。(大雑把にいえばこんな感じかな?)
----------------------------------------------
その中の一コースを取り出して、攻略の分析を加えてみる。
----------------------------------------------
○×カントリークラブ、6番ホール、パー5。
ぐにゅっと逆「く」の字に曲がったロングホールだ。
フェアウェイも狭く、林や池、バンカーなど障害が多い難コース。
グリーンは、手前が上り坂になっていて、奥が下り坂。
球足の速いまるでガラスの様なグリーンだ。

う~ん。とても難しそうなコースだ。
この難コースを攻略するにあたって、先ずは目標を立てる。
パーではつまらない。4打だ。先ずはこのコースからバーディーが取れるかどうかを考察する。
多分、普通は自分のドライバーの飛距離は~と考えて・・・スタート地点からどう打つかを組み立てるのだろう。
----------------------------------------------
でも、僕は違う。最終目的である「カップ」から逆算する。
コースの状況から見て、グリーンへは、南東の方角からボールが出ると仮定した場合、グリーンのどの位置にそのボールが落ちて止まれば、最終のパターで楽にカップへ沈むのか?
その位置を探し出し、確定する。つまり、これが僕の考えの原点でポイント。
----------------------------------------------
アプローチショットがカップの手前の方だと、グリーンの勾配の関係でパットは上って下る球筋になるので、力加減が非常に難しい。
ボールがグリーンの坂の頂上辺りで止まる位の微妙なタッチで打たないと、上り坂手前で止まるか下り坂を転がってバンカー行き。
では、カップの先の下り坂に落としたら?
普通の球で乗せたら、そのまま下ってバンカー行きだろう。
なら強力なバックスピンをかけたら?
坂を駆け上る位の強力なバックスピンを打てればグリーン奥の良い位置で玉が止まって、次のパットが上り坂となり、とても安全だし楽になる。
問題なのは、今現在、強力なバックスピンをショットできるスキルを持っているかどうか。
ここでは、持っている事とする。(なにせ気分はタイガーだからw
次に、グリーンのその位置にそのような球質を楽に放てる位置を探す。
絶妙なコントロールも要求される大変重要なショットとなるので、慎重に検討する・・・
あった。南東の方角に1箇所。この位置なら、コントロールに自信のあるクラブで打てる。
次に、その位置に球を落とすには・・・
と、どんどん遡り、逆算してスタートのティーグランドに辿り着く。
----------------------------------------------
この事で、カップから逆算して、自分の力量と相談しながら、ベストの組み立てを行い、その合計が4打となれば、今度は現実にティーグラウンドからスタートして、果敢にバーディーにチャレンジ!
※もし、逆算の合計が5打(パー)なら、または今の自分の実力では6打(ボギー)なら、絶対に無理をせず、キッチリその描いたプランを実行する。
実力に基づいたプランが6打なのにバーディーを狙いに行くのは、無謀っていうか、ただのアッフォ。
決してチャレンジとは言わない。多分結果は10打位になっちゃうんじゃない?w
----------------------------------------------
イメージはこんな感じかな。

実際に打つ順番は、A⇒B⇒C⇒D でEのカップイン。
だけど、組み立ては、最終目標のEを攻略する為にEの為のD、Dの為のC、Cの為のB、Bの為のA。となり、DCBに球を止めるのは計画性に基づいた必然となるわけです。
えーっと、ドライバー飛距離命!つってスコーンと打って、たまたまBに止まったのとは天と地ほど意味合いが違うのです。
AからBに飛ばして落として止めるには、
①その距離を飛ばす力。
②球にカーブ(フックっていうのかな?)をかける技術。
BからCに飛ばして落として止めるには、
③この距離の絶妙なコントロールができる技術
CからDに飛ばして落として止めるには、
④この距離の精密なコントロールができる技術
⑤強力なバックスピンをかけれる技術
ざーっと、こういう技術が要求されるわけで、これらが揃ってはじめて計画的にバーディーを狙う事が可能となる訳。
僕が想像するに、ゴルフのプロ(一流ならまず間違いなく)はこれに近い考えでプレイに挑んでると思う。
人間は、目は2つ。手は2本で足も2本。指は左右で10本で脳みそ1つ。みーんな同じ。
先ずはプロテストに合格して、ゴルフの大会に出場して一定のスコアを出して、順位を上げて~
絞り込まれた優秀な選手と毎回上位争いをして、その入賞賞金で生活をするトッププロ。
やはり、この様に考えていかないと、一流にはなれないと思う。
多分、現在活躍するプロ達は、ゴルフを始めてからこういう考えに到達するのに相当年費やしてるはずだ。いろいろ試して悩みながら・・・
でも、ゴルフ未経験の僕は、仮にこれからゴルフを始めるとしたら、ここからスタートする。
体と技術を鍛える充分な時間と、才能があれば、イイ線に行くのかもしれない。
そして周りの人はこういう。
「あいつ、初心者(シロート)のくせに、なに生意気な事いってんだぁ?www」
「勝手に言わせとけw てか、やらせとけw」
「あれれ? でも、なーんか知らんがセンスは良さそうだなぁ~・・・」
センス=技術の事じゃあ~りません。アイディア(考え)の事です。
つまり、センスが良いとは、洗練された良い考えを持っているという事。
もちろんw その気が無いから、僕はゴルフやらないけど。
まぁ、この辺は、冗談なので、軽~く流しておいてください。
----------------------------------------------
さて、そろそろ気が付いた?
ゴルフをモチーフに話しをしてきたけど、これって会社の経営や事業部の運営そのものと全く本質が一緒なんだよね。
----------------------------------------------
ここからが、本番です。
----------------------------------------------
えーっと、冒頭にも言った通り、僕はゴルフをやりません。
(やった事もありません。)
なので、上に挙げた技術は何一つできませんし、攻略のストーリーも勝手に妄想してるだけです。
でも、目的を定める事、それに必要な計画と条件を見極める事ができます。
なので、現実の自分とそのギャップを客観視して測り、足りない部分を埋め合わせる作業をすれば良いわけです。
単にバックスピンやフック、スライスの練習(打つ技術)をするのではなく、それを使う場面を想定して強くイメージして練習します。
つまり、技術の練習はしない。実践想定でその技術を使う練習をイメージ通りになるまでする。
(この中で必要な技術は実戦で使えるものとなって自然と磨かれていきます。)
↑プレイヤーを目指す場合に行う事です。(営業や修理や・・・も同じですね
----------------------------------------------
勿論、スポーツやその他の分野でプレイヤーとして一流になろうとすれば、才能が必要ですが仮に自分にプレイヤーの才能が無いとしても、全然かまわないんです。
才能のある選手を探し出して、一流のセンスで指導して、一流の選手を育てる事ができるから。
丁度、矢吹ジョーを見出しボクシングを仕込んで世界チャンピオンに育てた丹下段平の様に。
(古い?ww 別に巨人の星の 星飛雄馬と一徹でもいいんだけどねww つか、ジョー死んじゃうじゃん>< ダメじゃんw)
↑マネージャーを目指す場合に行う事です。(どの部署のマネージメントも・・・同じですね
----------------------------------------------
先週の続きです。
-------------------------------
さて、あなたは、自分の意思で会社を選びましたね。
これは即ち職業選択の自由です。
では、態度を明らかにしましたか?
(与えられた仕事を何となくこなしてるってーのはもちろん論外です)
-------------------------------
先ず、自分が、その会社でどうなりたいのか、しっかりと意識していますか?
これは、ゴルフの話しのカップインのEを意識しているか?ということ。
そして、その事を選択したという態度を明らかにしましたか?
「じんざい」には3つあります。
1.人材=役にも立たないし、邪魔にもならない人
2.人財=会社、組織の宝。前向きで生産的な人
3.人罪=会社の役に立たないばかりか、社内政治にばかり熱心で人の足を引っ張る人
以前に話した「選択の自由」とは、「やる」か「やらないか」の2択で、意思表明し実行する事です。保留はありません。2者択一です。
※保留は、態度、決断の先延ばしであって、いずれにせよ先々必ずどちらかを選ばねばならない。わかるよね?
さ~どーする? さ~どーする? さ、さ~どーする!
と、わけ分んないプレッシャーをかけてw 終わろうw
どお? オモロかった?
------------------------------------
何か一つの分野を極めると、その訓練の過程と経験の蓄積などから、物事の本質を捉える事ができる様になってくる。これは大変貴重な事で、当然ながら他の分野でも活かす事ができる。
つまり、この域に達した者は、心の眼が曇らない限り、他の分野でも上手くいく。
ここで、一つゴルフの話をしてみましょう。(一般に社会人でゴルフをやる人、多いから。
残念ながら、僕はゴルフをやらないけど、もし仮にゴルフを真剣に始めようとすれば、他分野で培った今迄の経験と訓練と智慧でこう考えます。
----------------------------------------------
(全体の捉え方)
ゴルフは、スタート地点から道具を使ってボールを打って、いかに少ない打数で遥か先の小さな穴にそれを入れる事ができるかを競う競技。
それぞれ地形や条件の異なるコースが9つあり、それを往復する事で18ホールに挑みその合計打数の少なさを競う。(大雑把にいえばこんな感じかな?)
----------------------------------------------
その中の一コースを取り出して、攻略の分析を加えてみる。
----------------------------------------------
○×カントリークラブ、6番ホール、パー5。
ぐにゅっと逆「く」の字に曲がったロングホールだ。
フェアウェイも狭く、林や池、バンカーなど障害が多い難コース。
グリーンは、手前が上り坂になっていて、奥が下り坂。
球足の速いまるでガラスの様なグリーンだ。

う~ん。とても難しそうなコースだ。
この難コースを攻略するにあたって、先ずは目標を立てる。
パーではつまらない。4打だ。先ずはこのコースからバーディーが取れるかどうかを考察する。
多分、普通は自分のドライバーの飛距離は~と考えて・・・スタート地点からどう打つかを組み立てるのだろう。
----------------------------------------------
でも、僕は違う。最終目的である「カップ」から逆算する。
コースの状況から見て、グリーンへは、南東の方角からボールが出ると仮定した場合、グリーンのどの位置にそのボールが落ちて止まれば、最終のパターで楽にカップへ沈むのか?
その位置を探し出し、確定する。つまり、これが僕の考えの原点でポイント。
----------------------------------------------
アプローチショットがカップの手前の方だと、グリーンの勾配の関係でパットは上って下る球筋になるので、力加減が非常に難しい。
ボールがグリーンの坂の頂上辺りで止まる位の微妙なタッチで打たないと、上り坂手前で止まるか下り坂を転がってバンカー行き。
では、カップの先の下り坂に落としたら?
普通の球で乗せたら、そのまま下ってバンカー行きだろう。
なら強力なバックスピンをかけたら?
坂を駆け上る位の強力なバックスピンを打てればグリーン奥の良い位置で玉が止まって、次のパットが上り坂となり、とても安全だし楽になる。
問題なのは、今現在、強力なバックスピンをショットできるスキルを持っているかどうか。
ここでは、持っている事とする。(なにせ気分はタイガーだからw
次に、グリーンのその位置にそのような球質を楽に放てる位置を探す。
絶妙なコントロールも要求される大変重要なショットとなるので、慎重に検討する・・・
あった。南東の方角に1箇所。この位置なら、コントロールに自信のあるクラブで打てる。
次に、その位置に球を落とすには・・・
と、どんどん遡り、逆算してスタートのティーグランドに辿り着く。
----------------------------------------------
この事で、カップから逆算して、自分の力量と相談しながら、ベストの組み立てを行い、その合計が4打となれば、今度は現実にティーグラウンドからスタートして、果敢にバーディーにチャレンジ!
※もし、逆算の合計が5打(パー)なら、または今の自分の実力では6打(ボギー)なら、絶対に無理をせず、キッチリその描いたプランを実行する。
実力に基づいたプランが6打なのにバーディーを狙いに行くのは、無謀っていうか、ただのアッフォ。
決してチャレンジとは言わない。多分結果は10打位になっちゃうんじゃない?w
----------------------------------------------
イメージはこんな感じかな。

実際に打つ順番は、A⇒B⇒C⇒D でEのカップイン。
だけど、組み立ては、最終目標のEを攻略する為にEの為のD、Dの為のC、Cの為のB、Bの為のA。となり、DCBに球を止めるのは計画性に基づいた必然となるわけです。
えーっと、ドライバー飛距離命!つってスコーンと打って、たまたまBに止まったのとは天と地ほど意味合いが違うのです。
AからBに飛ばして落として止めるには、
①その距離を飛ばす力。
②球にカーブ(フックっていうのかな?)をかける技術。
BからCに飛ばして落として止めるには、
③この距離の絶妙なコントロールができる技術
CからDに飛ばして落として止めるには、
④この距離の精密なコントロールができる技術
⑤強力なバックスピンをかけれる技術
ざーっと、こういう技術が要求されるわけで、これらが揃ってはじめて計画的にバーディーを狙う事が可能となる訳。
僕が想像するに、ゴルフのプロ(一流ならまず間違いなく)はこれに近い考えでプレイに挑んでると思う。
人間は、目は2つ。手は2本で足も2本。指は左右で10本で脳みそ1つ。みーんな同じ。
先ずはプロテストに合格して、ゴルフの大会に出場して一定のスコアを出して、順位を上げて~
絞り込まれた優秀な選手と毎回上位争いをして、その入賞賞金で生活をするトッププロ。
やはり、この様に考えていかないと、一流にはなれないと思う。
多分、現在活躍するプロ達は、ゴルフを始めてからこういう考えに到達するのに相当年費やしてるはずだ。いろいろ試して悩みながら・・・
でも、ゴルフ未経験の僕は、仮にこれからゴルフを始めるとしたら、ここからスタートする。
体と技術を鍛える充分な時間と、才能があれば、イイ線に行くのかもしれない。
そして周りの人はこういう。
「あいつ、初心者(シロート)のくせに、なに生意気な事いってんだぁ?www」
「勝手に言わせとけw てか、やらせとけw」
「あれれ? でも、なーんか知らんがセンスは良さそうだなぁ~・・・」
センス=技術の事じゃあ~りません。アイディア(考え)の事です。
つまり、センスが良いとは、洗練された良い考えを持っているという事。
もちろんw その気が無いから、僕はゴルフやらないけど。
まぁ、この辺は、冗談なので、軽~く流しておいてください。
----------------------------------------------
さて、そろそろ気が付いた?
ゴルフをモチーフに話しをしてきたけど、これって会社の経営や事業部の運営そのものと全く本質が一緒なんだよね。
----------------------------------------------
ここからが、本番です。
----------------------------------------------
えーっと、冒頭にも言った通り、僕はゴルフをやりません。
(やった事もありません。)
なので、上に挙げた技術は何一つできませんし、攻略のストーリーも勝手に妄想してるだけです。
でも、目的を定める事、それに必要な計画と条件を見極める事ができます。
なので、現実の自分とそのギャップを客観視して測り、足りない部分を埋め合わせる作業をすれば良いわけです。
単にバックスピンやフック、スライスの練習(打つ技術)をするのではなく、それを使う場面を想定して強くイメージして練習します。
つまり、技術の練習はしない。実践想定でその技術を使う練習をイメージ通りになるまでする。
(この中で必要な技術は実戦で使えるものとなって自然と磨かれていきます。)
↑プレイヤーを目指す場合に行う事です。(営業や修理や・・・も同じですね
----------------------------------------------
勿論、スポーツやその他の分野でプレイヤーとして一流になろうとすれば、才能が必要ですが仮に自分にプレイヤーの才能が無いとしても、全然かまわないんです。
才能のある選手を探し出して、一流のセンスで指導して、一流の選手を育てる事ができるから。
丁度、矢吹ジョーを見出しボクシングを仕込んで世界チャンピオンに育てた丹下段平の様に。
(古い?ww 別に巨人の星の 星飛雄馬と一徹でもいいんだけどねww つか、ジョー死んじゃうじゃん>< ダメじゃんw)
↑マネージャーを目指す場合に行う事です。(どの部署のマネージメントも・・・同じですね
----------------------------------------------
先週の続きです。
-------------------------------
さて、あなたは、自分の意思で会社を選びましたね。
これは即ち職業選択の自由です。
では、態度を明らかにしましたか?
(与えられた仕事を何となくこなしてるってーのはもちろん論外です)
-------------------------------
先ず、自分が、その会社でどうなりたいのか、しっかりと意識していますか?
これは、ゴルフの話しのカップインのEを意識しているか?ということ。
そして、その事を選択したという態度を明らかにしましたか?
「じんざい」には3つあります。
1.人材=役にも立たないし、邪魔にもならない人
2.人財=会社、組織の宝。前向きで生産的な人
3.人罪=会社の役に立たないばかりか、社内政治にばかり熱心で人の足を引っ張る人
以前に話した「選択の自由」とは、「やる」か「やらないか」の2択で、意思表明し実行する事です。保留はありません。2者択一です。
※保留は、態度、決断の先延ばしであって、いずれにせよ先々必ずどちらかを選ばねばならない。わかるよね?
さ~どーする? さ~どーする? さ、さ~どーする!
と、わけ分んないプレッシャーをかけてw 終わろうw
どお? オモロかった?
2012年06月06日
ゆ~さん、ダイエット大作戦の巻!?
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
-------------------------------------
妻「ゆ~さん、最近チョット胴回りたるんできてない?」
ゆ「えwそお?」
妻「う、ウン^^;」
ゆ「腹筋なんてバッチシ割れてるよ?まー横にだけど・・・」
妻「^^;」
ゆ「・・・」
と、ゆ~ことで、5月19日(土)からストイックに肉体改造に取り組む。
家の周り5.2kmを25分位かけてジョギング。
汗びっしょり~。
家に戻ったら、水分を摂らずに先ずクールダウンして真っ裸になって体重計測!
で、お風呂に入って汗を流して~つか、汗を絞り出してw
風呂上りにまた体重計測っ!で、やっと水分補給~。
このルーチンを約2週間やったのよ。毎日。
そしたらね、身長181cm、体重77.5kgが、73.5kgと、4kg落ちちゃったw
楽しくなってきちゃったよw
がーーーっ!しかぁーーーし・・・
6月3日(日)のジョギングで、右の股関節を痛めてしまって走れなくなっちゃったぁ><。
今日は6月6日(水)。
昨日、体重系にのったらね、77kgに戻ってたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ体重君!
ま、股関節の痛みが引いたら、また再開すればいっかw
当面の目標は、70kg切りぃ~!
腹筋も縦に割って、シュッとしたスタイルで、まだまだ飛べる(?)事を妻に証明せねばwの、ゆ~さんでしたw
皆も、何か良い肉体改造方法あったら教えて~w
-------------------------------------
妻「ゆ~さん、最近チョット胴回りたるんできてない?」
ゆ「えwそお?」
妻「う、ウン^^;」
ゆ「腹筋なんてバッチシ割れてるよ?まー横にだけど・・・」
妻「^^;」
ゆ「・・・」
と、ゆ~ことで、5月19日(土)からストイックに肉体改造に取り組む。
家の周り5.2kmを25分位かけてジョギング。
汗びっしょり~。
家に戻ったら、水分を摂らずに先ずクールダウンして真っ裸になって体重計測!
で、お風呂に入って汗を流して~つか、汗を絞り出してw
風呂上りにまた体重計測っ!で、やっと水分補給~。
このルーチンを約2週間やったのよ。毎日。
そしたらね、身長181cm、体重77.5kgが、73.5kgと、4kg落ちちゃったw
楽しくなってきちゃったよw
がーーーっ!しかぁーーーし・・・
6月3日(日)のジョギングで、右の股関節を痛めてしまって走れなくなっちゃったぁ><。
今日は6月6日(水)。
昨日、体重系にのったらね、77kgに戻ってたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ体重君!
ま、股関節の痛みが引いたら、また再開すればいっかw
当面の目標は、70kg切りぃ~!
腹筋も縦に割って、シュッとしたスタイルで、まだまだ飛べる(?)事を妻に証明せねばwの、ゆ~さんでしたw
皆も、何か良い肉体改造方法あったら教えて~w
2012年06月04日
ビ~ジネスのセンス(締め括り編)

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
前・中・後編と書き進んできたこのシリーズ。
皆さんからの質問で、2回・3回と渡米して商売やったの~? とか、儲けたお金、何に使ったの~?とかが非常に多かったので、先ずはそれについて~
結論。
1回コッキリです。
理由は、別に商売をやろうと思ったわけでは無く、ある目的で現金200万円が欲しかったのです。
なので、そのお金が手に入れば良かったわけです。
で、その目的とは、自分の音楽バンド専用の24chのPAミキサーが欲しかったのです。
だから、儲けたお金の行方は、その購入費。
余ったお金は、僕とバンマスで山分け~ ウッシッシのシ
そんなわけで、当初は1本80万円位で売る予定だったんだけど、予想外に儲かるんで計算し直して、なるだけ安い値段で売る事にしたんです。
(同じ音楽を愛する人に売るわけだから~
もともと音楽にまっしぐらで、お金儲けには興味無かったし、てか、お金儲けで音楽やると、良い作品ができない。
つ○く の作るモーニング●とか、秋●さんのAK●48の楽曲の様なものしかできなくなっちゃうから。(※ファンの人いたらゴメンね。)
多分、僕らの様な当時商売のド素人が2回3回と続けても、そこそこの商売にはなったと思うけど・・・
事実、僕らがやった後に日本経済は徐々にバブルに突入していって、日本からバイヤーがアメリカに殺到して~ギター買い漁って~という状況で、楽器屋さん、ウハウハだったよ。
で、これで皆さんに何を伝えたかったというと~
伝えたかった事1
お金がなくてもアイディアがあればビジネスができるって事。
ただし、成功するには条件がある。それは
①目的がハッキリしている事。(PA購入⇒200万円の現金)
②その事に一所懸命で情熱が持てる事。(親父さんの説得や困難の乗り越え)
③やろうとする事に対する精通度(ギターに詳しい)
④最後まで志を曲げない信念(安易に利益を追わない)
⑤度胸とチャレンジ精神と遊び心
この件で僕が成功したのは、これらの事が、偶然にも備わっていたからだと思う。
読者の方々には、これから会社の中で要職に就いていってもらいたいと思っているし、(既に就いている人もいるけど)その時は決して偶然には訪れはしない。
いつでもスタンバイOKの人に、その準備ができている人に訪れるのです。
(そりゃそーだよね。できない人に要職任せたら、会社潰れちゃうもんね^^;)
因みに、ポストは自分で作るもの。
何かのサービスを企画して会議で通せば、その責任者になれるし、会社を作れば、社長にもなれる。
伝えたかった事2
チャンスは平等では無い事
「チャンスは誰にでも平等に訪れる」と、世の中で多くの人が信じ、勘違いしている様に思う。
この世の中で平等なのは、唯一「時間」だけです。
人生の長短はあるけど、時間は誰でも1日24時間しか使えないし、過ぎ去った時間は誰も取り戻す事はできない。
事実、当時、僕よりもビジネスに精通している人は山ほどいた訳だし、音楽仲間は殆ど全員僕と同じ条件にあったはず。僕の場合は金策やら何やらは、たまたま身近にお金を持っている人がいただけで、もし仮にその人(お金持ちの親父さん)が居なかったら、別の手立てを考えるだけの話しです。何の問題も無い。
でも、実際にセンスのアンテナに引っ掛かったのも実行したのも僕だけだった。
皆にはこの事がチャンスにすら感じていなかったわけだ。つまり、チャンスが訪れていなかったのだ。
チャンスを活かす活かさないの以前の状態。
するしないの選択は個人の自由だし、思った通りに生きればいい。
だけど、選択肢は持ちたいよね?
少なくとも僕らは今現在、ビジネスの世界で生きているのだ。
感性というセンスを磨いて、僕らの傍らを無味無臭で気付かれぬ様に通り過ぎる「チャンス」ってヤツを是非とも捉えたいものですね。
って~事で、これにてお終い。 ^^b
2012年06月01日
ビ~ジネスのセンス(後編)

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
え~と、このシリーズ書いてて、妙に当時を思い出してしまったです。
懐かすぃ~
時代背景は、バブル景気の前で、音楽レコードもLPの時代。丁度、安全地帯がデヴューするかしないかの頃だったと思う。
NA(北米)では、日本車が小さくて性能良いと評判になり始める先駆けで、ニューヨークにはホンダのバラード CR-Xっていう車がミニロケットっていう名前で流行っていた。
あと、フロント・ブラジャーとかいって、車のフロントマスクにゴムのカバー掛けてるのが流行てたよ。
Nさんの大好きな日産のL型エンジンも、Zクラブといって、あっちこっちで沢山走ってた。
NYサーロインステーキも、表面はコゲてるのにw中はほとんどレア。血抜きしていなくて、ナイフ入れてると血がジト~
旅の中での食事は結局、吉野家の牛丼が一番美味しかったよ。店ではね。
飲み物も、食べ物も、みーんなサイズがデカッ!で、カロリー高っ。
そりゃ~アメリカ人太るわな~てな感じで・・・
あ、でもイタリアンはイケてた記憶。
なので、ボストンでは、元生徒の下宿で、そのルームメイト(オランダ人)と僕らで食材買って来て、自炊して食べたんだ^^
お肉なんか、良いものが安く買えて、塩コショーだけで、も~最高ーー!
------------------------------------------------
さあ、激しくも楽しい旅の工程を終了して、成田へ到着しました。
が、入国チェックの時に別室へ呼ばれてしまいました・・・僕様ちゃん。(バンマスはスルーだったんだけど・・・
なんと!なんと↑なんと↓
手持ち鞄の中からHビデオが出て来てしまったんだとサ^^;
ん~やるなぁ~日本の検閲官!で、あえなく没収。
バンマスの親父さん、空港まで迎えに来てくれてたんだけどさぁ~1時間位待たせちゃったよ。
で、バンマス・・・バラシてやんの^^; 遅れてる事情を・・・自分も盛り上がってたくせにぃw
なので、バンマスの一家では、お母さん、お姉さん×2と知れ渡り~キマズイw
家に遊びにいったら、「あらぁ~金髪さん、好きなのねぇ~♪」とか、からかわれちゃうしw
そうこうして、佐川の船便が原木(市川)の港に着く日、荷を受け取りに行くと、ここでも税関にストーーーーップ!
税関の話しによると、ギター24本は商品仕入れだろw なので、相応の税金掛けるぞぉ~ってわけです。
えw まぢ?
そんなぁ~税金が掛かるなんて知らなかったYO。 計算外!
まあ、いわゆる輸入税ってヤツだ。
これが、商品仕入れと個人用ではエラく税率が違うのだ。
因みに、個人用であれば、あまり高価なものでなければ非課税枠もある。(今はどうか知らないけどw
言い張ったですよ。制服にタバコの臭いプンプンなのに「吸ってません!」って生活指導の先生に対するがごとく。
「あ、これですね~個人の趣味で買ってきた物です。僕、ギターのコレクターなんです!」「けっして商売の為に仕入れて来たんぢゃあ~りません!」
(友達が欲しがったら、譲るかもしれないけどね~つか、そんな感じなんだけどね~)
⇒ココロの声
なかなか信じてくれないんですよコレが・・・結局、一月足止め食らってしまいました。原木で。
とにかく、言い張りました^^; 商売枠の税金掛けられると、まるっきり計算狂っちゃうんで^^;
ギター好きのコレクターって事を納得させる為に、色々とギターの事を話したです。
フェンダー社のストラトキャスター(ギターの種類)でも、年代によって
1.ヘッドの形状が違ったり
2.ロゴの形が微妙に違ったり
3.ペグにロゴが入っていたり無かったり
4.塗装も・・・
あと、このギターは有名ギタリストの誰々のと同じ~とか・・・頑張れ!自分!
根負けしたんでしょうね~ 税関職員。
最後は、「ハイハイ。わかりましたぁー」だって。 この間、5、6回足を運びました。
さ~晴れて、手元に戻って来た「ギター様ちゃん!」
早速、カタログ作りの撮影会だ!
ギタースタンドにギターをマウントし、庭でバチバチ写真を撮って、アルバムに値段と共にコメントを書く。
で、こいつを10冊作って、内2冊は、僕とバンマス用。残りは音楽学校の生徒待合室とギター科の先生へ~
んでね、カタログのコツはね、オーダー分のギターも正規の値段と写真を載せて、売約済とするわけ。
あと、売約してないギターもポイントとなる物はわざと高めに値段書いて売約済の表現するわけさ。
すると、コレを見た人は「へ~この値段で皆買ってるんだ~」と納得する。
カタログのタイトルは、「憧れのギタリストが使っている(のと同じ)ギターです!本物を目指すなら、本物のギターを!試演OK!」ってな感じ。
準備はできました。でも・・・まだ売れません^^; 怖くて・・・
ひょっとして、税関さんに「あ、あのギターまた見せて下さい。コレクターならまだ持ってますよねぇ?」って来られたら・・・と
事情を話して、オーダー分の15本は2ヶ月待ってもらいました。
(待ち賃で、ちょっとお値段まけて
暫く経って・・・
電話がリ~ン。
うはぁw やっぱ来たああああああああああああ! 税関。 あぶねぇ あぶねぇw
家にギター見にきたよw まじで。
で、帰り際に「また、何か尋ねる事があるかもしれないんで~その時はヨロシク」だって。
⇒こうやって含みを持たせる言い方をして帰ったから、もう大丈夫かな~と思って、2、3本ずつ売っていきました。
今から思えば、随分と度胸あったなーと思います。怖い物知らずだねw
200万円借りて250万円返すってういーのも、アメリカ行ってくる事も、実は親には言ってないし・・・
親が知ったら、「お前~そんな大金、人様から借りてぇ~!」ってこうなるだろうしねw
知らぬが仏って良く言ったものです。はい。
さあ、商売の決算はというと
1.オーダー分の15本は結局、1本平均30万円-待ち賃値引き2万円=28万円⇒420万円
2.残り13本の内、9本はオーダー外のミュージシャンに1本平均40万円で⇒360万円
3.残り4本は、2本が僕のもの~、2本がバンマスのもの~で、一番いいやつもらちゃったw
てか、仕入れたギターの中で一番良いヤツ2本とも、僕のものwww うはぁw
こいつは、売れない!売っちゃいけない!って感じでw
つまり
資本=200万円(借入金)・・・・・・他人資本
50万円(もらったお金)・・・自己資本1
30万円(自分で用意)・・・自己資本2
------------------------------------------------
合計280万円⇒これが総資本で、このビジネスに投下したお金だ!
その結果
売上高=780万円①
経 費=208万円(仕入代)
= 52万円(渡航費)
= 12万円(船輸送費)
= 8万円(移動・宿泊・その他)
------------------------------------------------
小計=280万円②
借入返済金=250万円③
利 益=①-(②+③)=250万円なり~
当時のノート見たら、大体こんな感じでした。
やったー!
ま、結果として成功したんだけど、当時は色々と予定外の事も多くあり、無我夢中だったと思う。
儲かったお金の使い道はね~秘密っ>< (てか、また今度ね~
バンマスの親父さん、びっくらコイてたよ。22、3才のガキンチョが、やるもんだな~って。
もちろん、約束通り、利子付きで250万円渡しました。
------------------------------------------------
タイトルにある写真は、当時の写真です。大変貴重な価値ある オールド・ギターたち。
ボストンでのスナップ 写真。
いや~良い思い出です。 なかなか良い経験を させてもらいました!
------------------------------------------------
え~っと、後日談があるんだけどね、それは、また今度ね~
今日はこれにてお終いっ ><b まったね~