しーまブログ 日記/一般千葉県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年05月31日

ビ~ジネスのセンス(中編)

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

さあ、JALに乗り込んでNYへGO!

ニューヨークのラガーディア空港に到着したのは、確か夜の8時位だったかなぁ、今日は記念すべき到着日だ!とか何とかいって、着いて早々ディナーでニューヨークサーロインステーキを食べた記憶だからw

今晩泊まる宿屋を探しに外に出る。 出る。でる。・・・宿屋はあるけど泊めてくれない;;;;
満室だと? ・・・ホテルの予約もせずに行っちゃったwNY。
彷徨ったですよ。マンハッタンを。
(あ~1月だったから、さぶかったぁぁぁぁぁ
で、ようやく汚ったねーホテル見つけて、2人で1部屋かりたよ。
(ゲイと思われたかもw 今から思えばw

で、翌日さっさかホテルを出て、さーーギターの買い付けだ!
先ずはマンハッタン中にある楽器屋をしらみつぶしに物色だ。

開店前から店の前に立ってジ~っと待ってた。店員らしいお兄さんが、僕らをジロジロ見ながらビルの通用口から入っていった。店のシャッターが開く。黄色人種2名店内になだれ込む。そしておもむろに銃を・・・うそww

で、店内を見渡すと、ろくなのが無いんだな^^;これが・・・
いきなりつまずいた;;と心の中で思いつつ、ダメもとで店員さんにこう言ってみた。

「あ~んっんっ、僕らは日本から来た仲良し2人組だYO。んで、オールドギターを探してるのサ。この店には1950年代、60年代のギターは置いてあるのかい?」

店員「・・・」

「あ~んっんっ、お金なら持ってるYO。勿論キャッシュで今ここで支払う事ができるんだYO don't u?」

店員「・・・」

「無いなら、仕方ないから、他の店にいっちゃうよ?」

店員、いぶかしそうに「まぢか?キャッシュ見せてみろw」

here u are.(ほら)

店員「うはw おkkkkちょっと待ってなw」
といいつつ、奥に姿を消す・・・どうやら倉庫に物を探しに行ったようだ。

暫くたって、店員がギターを数本抱えて戻ってきた。
僕らは店員から手渡されたギターをしげしげと見て、本物かどうかチェックする。

 ! 問題発見;;;;ボディーとネックはOKなんだけど・・・ペグ(弦の糸巻き)がオリジナルじゃない。
これぢゃ~ダメなんだなぁ^^;
すかさず店員に指摘。で、オリジナルのペグはないのか聞く。

店員「お前らスゲー詳しいなw ちと待ってなw」
といって、クラフトマンと一緒にオリジナルのペグを持ってきた。

さー次は値段交渉だっ!
僕が電卓叩きながら、シビアに出せるお金を提示して、あーだこーだ やり取りしながら落ち着いた金額が、何と日本円で5万円wwww1965年のフェンダーストラトがw
結果的に、ここでは都合4本買いました。ギターケースはサービスさせて。

こんな調子で、あっちこっちの楽器屋でビシバシ買い進んで、アムトラック(当時アメリカでメジャーだったディーゼル電車)乗ってボストンへ移動。6時間位かかったかな~。

ボストンには、バークリー音楽大学があって、ここに通っている元生徒に、予め良さそうな物(ブツ)を探しておいてもらってるのだ。フハハハハ! ハイ ここPoint!

ボストンに着いたら、早速、元生徒の下宿に転がり込んで爆睡w
次の朝、バークリー音楽大学に立ち寄って、早速セッション(ミュージシャン同士集まって演奏する事)したよ。
で、午後からは、お仕事お仕事ラン ラ・ラ~ン♪ 楽器の買い付け。

そんなこんなの生活を6日間過ごして、結局ギターを28本購入。
え~とどんなの買ったかというと~

フェンダー社のストラトキャスター、ムスタング
ギブソン社のレスポール、セミアコースティック
マーチン社のアコースティック(フォークギターの事)

と、バラエティー豊富に。
年代も、1950年代初期~60年代中期で買い揃えられた。
お金は全体的に思ったよりも全然安く買えたので、本数が稼げたのだ。やったー!

買い付けたギターを日本に運ぶ方法は、佐川急便ボストン支社の船便だ。
飛行機便なら早いんだけど、お金が高い~から ^^;
それに、これだけの本数だからね~

元生徒の活躍もあり、楽しくも激しい日程を無事終了して、帰国の途につく。
ニューヨークに到着したら、吉野家の牛丼でお腹を満たし、空港での搭乗手続きだ。

手荷物扱いで飛行機に乗せられるギター4本(一人2本づつ)を大事に扱いながら飛行機に乗り込む。

---------------------------------------------
今回のコラムはここまでっ ><
次回、後編だっ! ってことで、またネ~バイバ~ィ
  


Posted by ゆ~さん  at 09:41Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月29日

ビ~ジネスのセンス(前編)

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

若い頃僕ね、音楽をやってまして、実は大学1年の夏頃からプロ・ドラマーで音楽の仕事してました。
レコーディングのスタジオワークや、歌手なんかのバックバンド、音楽学校の講師・・・など活動も様々。
「タイム・トラベル」っていうJ-POPの6人組みでドラムとコーラスを担当してたりもしました。

で、僕が22、3才の頃の話しかなぁ~、やっぱり楽器が好きなんで楽器屋さんに入り浸っているわけですよ。で、置いてある楽器を試奏と称してバンバン演奏しまくって練習してるんだけどw
いつも気になってた事がある。
奥の壁の上の方に大事そうにショウケース入りで飾ってある「オールド・フェンダー」
(古いエレキギター)

仲良しの店員さんに、「あれ弾かせてよ~」って言ったらすかさず、店員「ノォォォォォォオオオオオオ NO!ダメダメだ~めだぁノ。あれは。」だって;;
えっとね、そのギターはね、フェンダー・ストラトキャスターの1956年物で、お値段なんと、
200万円超! まぢか!って感じだよね? 弾いてみたいよねぇ~w

で、なんでそんなに高いのか?って聞いたら、実は原価はそうでもないらしい。
ハイ、ここPoint!
アメリカ行って買ってくれば、ラッキーなら10万円~20万円位で掘り出し物があるっていうんだよね。

うひひのひ~良い事聞いちまったああああああああ!
さっそく、裏を取るべく、ボストンのバークリー音大に通ってる元生徒に電話して聞いてみた。

元生徒「そうですね~ギブソンのレスポールのですね~ゴールド。
ルカサー(TOTOのギタリスト)が使ってるやつでがですね~340$でありますよ~」だと! 当時、米1$=240円だったから、≒8万円!
コレ、日本の楽器屋で買うと30万円位。

うひっ!なんとー、なんと↑ なんと↓(タッチだよ~

裏が~取れちまったああああああああYO?コレ キター?
こりゃ~もう行くしかないでしょ!アメリカへ。
オールドギター買い付けにwwwおkkkk~
でもさー困ったYO;; アイディアはあるのにお金がにゃい。^^;
どーすんべ。
仕入代金にぃ~渡航費にぃ~宿泊代~それからそれから・・・

ハイ。知恵を絞りましたです。必死にw
お金がなきゃ、ある人に出してもらえばいいじゃん!って事で、考えを巡すと、うちのバンドマスター、中堅企業の社長の御曹司ときた。
おまけに、この人もバークリー出なので、英語ペラペ~ラ。
早速、バンマス(当時26歳)にプランを打ち明けて~巻き込みノリノリ。
語ったですよ、夢を。
(通訳の手配と金策の第一段階です。

実はさ、このバンマスって音楽の才能はギンギン・バリバリで一流なんだけど~ビジネスのセンスはからっきしダメ。
なので、親父さんの心配のタネなんだよね。
つまり、「可愛い子には旅をさせろ」なわけで、親父さんに掛け合ったわけです。カネ出せとw

---ここは、バンマスの実家、親父さんを説得中---
あのですね、オールド・ギターがですね、安く仕入れられて高く売れるんです!
アメリカで20万円そこそこで買えるギターが、日本の楽器屋で200万円で売ってるんです。
で、僕の考えてるビジネス・プランは、大量に仕入れて国内で売りまくり!でっす。
200万円貸してください。利子付けて250万円返します。

親父さん「そんなに上手くいくのかね?売れる保障は?」

やった~!保障は? とくれば、もうクロージングしたも同然だよねwwww
え~と、僕が今教えに行ってる音楽学校の生徒と同僚の講師にですね、注文取ったんです。
で、買ってきてくれっていうオーダーがコレなんです。と、手帳を見せる。

オーダー分は、知り合いだし、楽器屋で買う7掛けで売るんです。
で、これで納得してくれてます。
&よしんば、やっぱ買うのや~めたって言われても、最悪は楽器屋さんに売れば良いんです。
楽器屋さんに売る場合は、もっと安くなっちゃうけど、楽器屋さんも仕入れるのに渡航費とかその他経費かけなくて良いからそこそこの値段で引き取ってくれます!きっと。

親父さん「ほー、なるほど~」

さあ、最後のダメ押しだー
あのですね、最後に申し上げたいのは、もし仮にこの計画が失敗したとします。
でも、僕と行動を共にした息子さんに、お金で買えない経験が残ります!
これでキマリだネ。

え~と、結果は、交渉成立しました。満額回答です。
キャッシュで200万円貸してもらって、成田空港にベンツで送ってもらって~空港で飯食わせてもらって~小遣い50万円もらっちゃったw
これで、あっちで旨いもん食べなさいって。
当然この50万円も、仕入れ代に回しましたけどね^^;

さー!いざ、ニューヨークはラガーディア空港へ!

--------------------------------------------------------

続きは、また今度ね~♪
  


Posted by ゆ~さん  at 08:57Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月24日

伝えるべき意思は、行動で示せ!

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

ボクサーは、鍛え抜いた拳で言葉を話すもの。リングの外でいくらハシャイでも、肝心の試合でグダグダだったら、お話しにならない。
(亀田君も良い勉強になった事でしょう)

大工さんなら、家という作品で勝負するもの。限られた予算と工期で最高のパフォーマンス(性能・能力)を発揮するのがプロの大工。
やはり、結果が全て。
釘が曲がらず打てるとか、木材を真っ直ぐ切れるとか、設計図をちゃんと書けるとかは、基本中の基本。

プロの音楽家なら、楽譜の読み書きが出来て、譜面を初見で演奏でき、扱う楽器は当然、自分の肉体の一部として思いのままにコントロールできなくてはならないし、あらゆるジャンルの音楽に精通していなければならない。
(でなければ、感情表現なんてできやしないし、芸術の粋に高められない)

スポーツ選手なら、シーズントータルの成績が全て。素質だけでは飯は食えない。キビシィ~

では、ビジネスマンは?
任された役割(任務)を全うして狙った結果を出す事。
その為の考え方や、方法論、アプローチの仕方を、損益、人事、営業など・・・様々な角度から学んできました。

狙った結果を出すという事は、「狙った」=何をどうするのか、という目標を立て、計画的に事を進めて行くという事です。
その為には、そもそも「狙い=目標=目的」が将来の在るべき姿に近づく当を得たもので無ければならない。

つまり、最初のスタートが肝心なわけです。
そうでなければ、修正、修正、また修正~と、朝令暮改の嵐で、言ってる事とやってる事がバラバラになってしまい、土台のブレた最低な仕事になってしまうし、優秀な部下は、こんな事に付き合ってられない。
↑あ、たまーに優秀な振りをして、実力が無いのに、付き合ってられない~なんて言う輩もいるので注意が必要。

------------------------------------------------------

皆さんは、これから社会を背負って行く重要なキーマンです。
現在、現場に出ている人も、オフィスワークが中心の人も、いずれ主要部署の最高責任者として、トップマネージメントの領域に入って行かなければなりません。

テーマに掲げた「伝えるべき意思は、行動で示せ」は、決してゴーイング・マイ・ウエイの事ではありません。自分の所属部署の方針が出たのなら、その狙いを正しく理解し、結果に繋げる最善の行動をし、目標達成の一翼をいかにして担うか、という事を指しています。

もし、どうしても納得のいかない方針だとするなら、それは決裁される前に行われる会議の席で周囲が十分納得するだけの説得力のある「提案」ができなかった「貴方」の実力不足。

※説得力のある提案とは、雰囲気とかムードとかの曖昧でアバウトなものとは無縁。
過去、現在、未来を事実に基づいて関連付けし、できるだけ数値で示す事が必要で、自分の唱える説の正当性、妥当性をある程度示唆する「実績」があるという事無し。

---------------------------------------------------

私は、このコラムが「あなた」のこれからの人生に於いて、大きな手助けとなる事を望みます。
一度切の短い人生なのだから、自分の生き方で精一杯歩いて行こう!  


Posted by ゆ~さん  at 13:23Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月23日

絶対時間 と 相対時間 そして 距離

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

時間って、面白いよね。(実は時間とうよりも、人間のココロ。感じ方)
1日は24時間で、万人に平等に降り注ぐ。揺ぎ無いこの事実。
宇宙の法則であり真理。これが絶対時間。

しかしその一方で、それを受け止め感じる人の「ココロ」。この状態如何で、同じはずの1分間が長く感じたり、短く感じたりする。

皆も経験した事、勿論あるでしょ。
恋人と過ごす至極の時間はなんて早いのか。
そして、自分にとって耐え難い苦痛な時間はなんて長いのか・・・

---------------------------------------------------

おもしろい事に僕の周りでは、この時間はとても早く回るのです。
もう、ずっと前から。

なんだか変だよね?
仮に絶対時間に対して6倍速の歩行能力を持っているとすると、同じ1ヶ月を普通の感覚のAさんと過ごした場合、相対時間はAさんの1ヶ月に対して、実に6ヶ月分に相当する事になる。
(時速100kmで走る電車の中で、更に進行方向へダッシュしてる様な感じかな?)

これはAさんと同じく新しい仕事を始めた場合、Aさんが半年かけて(経験)習得する事を1ヶ月で済ましてしまう計算になる。
(実際はそう単純なもんじゃないけど、計算上ね)

何故だろう・・・超人? まっさかぁ~www

それはね、どんな分野の仕事であっても仕事にはそれぞれに、それぞれたらしめる特徴やポイント、そして本質がある。
(テニスにはテニスの。野球には野球の。武道には武道の。華道には華道の。)

だから、その特徴やポイント、本質を見抜く力、又は肉薄する力がありさえすれば、ドンドン習得の時間が短縮されて行く。
そうすると、結局同じ1ヶ月(絶対時間)でも、とても中身の濃いものとなり、それは充実として実感され、相対時間の長短に関係してくるという寸法。

平たく言えば、何気なく見落としてしまう事や、ある程度ステップが上がらないと気付きにくい、或いは気付かない様なポイントを見逃さず、いち早く気付き、見抜き、自分のモノにすれば成長は驚くほど早いという事。

またまた別の角度から言えば、人間の能力は(持ち物)は皆同じで、目は2つ、手は2本、指は10本、足は2本で脳みそは1つ。
肉眼の視力は良かったり悪かったり、多少の器用不器用はあるにしても、大枠は皆同じ。要はその使い方って事です。

では、どうすればそれが可能となるのだろうか?
そうできるようになるのだろうか?

---------------------------------------------------

答えは、もう既にこのELで何回も何回も角度を変えて語っている、「集中力」。
そして、それを活かす為に必要な、曇りの無い正しい「心」。
支える器である「肉体」。やっぱり、「心」「技」「体」なんだよね。

この集中力の鍛え方には色々な方法があって、それぞれに合ったやり方を利用すれば良い。
(例としては有名なものとして~座禅とかヨーガによる瞑想とか~いろいろ。)

僕の場合は、やっぱり音楽という一つの分野で鍛えられた。
基本的な音楽(ドラム)のテクニックの訓練の中ではもとより、20曲の演奏を明日までに~出来るように~なんてできると思う?
※「出来る様に」とは、当然完璧にって事を指すんですけどねw

譜面無しで~テープだけ渡されて・・・結構多かったなぁ~こんな依頼。
何てったって~一曲仕上げるのに1時間位しか時間が無いんだから・・・しかも、一曲や二曲じゃなくて、20曲と・・・延々。
(集中+持続を要求されるわけ)

先ず最初にテープの中の曲を一回聴く。で、全体の構成と特徴を把握する。
次に白い譜面を用意して2回目を聴いて止めて戻って~分析解析しながら楽譜に起こす。
当然、譜面に起こしながらその曲の持つフィーリングを体にインプットしていく。
譜面が出来たら、その曲はもう終わり。
ハイ次の曲~と、こんな感じで・・・自然と鍛えられちまった。
勿論、これだけじゃ無いけどね。

---------------------------------------------------

話しは一般論に戻って~
禅の心得の中には「静中の工夫」と「動中の工夫」っていうのがある。

「静中の工夫」とは座禅をして静に心を内面に向かわせ、空に至る。
※空とは、何も考えていない状態ではない。意識を集中して内面に留める事で、集中が高まってくると、神経が研ぎ澄まされていき、普段は聴こえない周りの小さな音が聴こえてくる様になる。
自分の存在を意識しながら回り(自然)と一体(同化=溶け込む)となる境地を「空」という。

「動中の工夫」とは、普段の行いの中(仕事とか)で、体を動かしながら(生活しながら)それを行う事。
お掃除でも、修理でも事業計画でもイベント企画でも・・・何でも。やりながら。

---------------------------------------------------

そして、距離。

時間についての絶対性と相対性の関係と、その秘密とソリューションは、もう分ったよね?
この事を応用すると、距離も見えてくる。

そう、絶対距離と相対距離。
これについては、自分で考えてみてください。宿題ですw(提出不要)

(ヒント)
東京~ニューヨーク間は何万kmも離れている。
(障害も多く、遠いって事を言いたいだけ)
一方、自分の住んでる所と隣町は車で30分。近い。

しかし、恋人達の恋愛熱は距離に比例するわけではない。
近くても冷めた恋人達もいるし、遠くても熱い恋人達もいる。
(アインシュタインの相対性理論ってヤツですね。)

---------------------------------------------------

まぁ、いろいろと考えてみてください。
幾ら頭を使っても、お金かかんないんだから。

あ、でも、相当つかれるよww 覚悟しておいてね。
この疲労は寝てもなかなか直らないよw
本気でやると、マジで知恵熱でるよ。コレ本当の話し。

肉体疲労と仕組みが違い、脳の疲労はブドウ糖補給と精神の切り替え。
たまに、補給しながらやった方がいいですよ。
勿論、僕もそうしてます。

---------------------------------------------------

と、いうわけで、今回は、おっしまいっ ><b
  


Posted by ゆ~さん  at 09:44Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月22日

明鏡止水~残心の心得

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

■明鏡止水(めいきょうしすい)とは、静まった水面(みなも)に映し出される曇り無き澄んだ心。
鏡面の様な心。武道でいう無心の境地で、もはや何一つ迷いが無い生死を超越した境地。
一つの事柄に向かう思念の集中力が極限まで高まり、心眼が開く精神の世界。
この心境は、精神の高まりが最高潮に達し、一時的に発現するものだが、この状態になった時、取り巻く者は、敵対者であろうと共闘者であろうと、どんな立場の人だろうと、畏怖の念に駆られ恐れ近づけなくなる。それほど研ぎ澄まされた心の状態。

■残心(ざんしん)とは、弓道の射法八節(弓を射る動作の8段階)の最後の段階。
即ち矢が放たれた後の心の状態。実際には矢は放たれた後に的を射るが、実は矢を放つ前に的を射るか外れるかが決まる。
心を澄まし、無心に入れば自ずと心の中にこれから放たれる矢の軌跡が描き出される。
達人は、その通りに矢を構え、弓を引き、放つのだから、想いのままの結果となる。
 
結果が矢が的を射ったのなら、それは既に矢が的を射る軌跡を心に描いたのだから至極当然の事であり、矢が的を外したのなら、やはり射る前に外す軌跡を描いたのだからこれも当然の事。全て放つ前に分っている当然の事なのだ。

明鏡止水の境地から心に想いのままの矢の軌跡を描き、そのイメージに肉体をシンクロさせる。
このプロセスを経たのなら、もはや実際の矢の行方(射たか外したか)は問題とならなくなる。
何故なら、的を射る軌跡を心に描いたのなら、その通りになるのだから。

残心とは、この極限の集中のプロセスと軌跡のイメージを、矢を放った直後も維持し、その余韻の中で直後に起る確信した未来を確認し、徐々に開放して行くもの。
だから、決して姿勢を崩してはならない。

-------------------------------------------------------------
話は一転して

人間が生の営み(生きる活動全てを指しています)をする中で、必ず他者との関わりが出てきます。住んでいる地域であれば、ご近所との繋がりの延長線上に町内会。
サークルやクラブなら、同じ趣味の仲間。

このレベルでは、経済的な利害関係は殆ど無く、強制力も無く、一般常識の中で協調関係
を築き、より暮らし易く、楽しく・・・という間柄で、勿論、皆平等。

でも、そんな中でも「あそこの家は~協力が足りない~」とか「会合に出てこない~」とか「あいつ、バスケクラブ殆ど出てこねーな」とか「試合移動の車出し、全然協力しねーな」とか色々と問題が出て来て、陰口が飛び交う。

さて、一方、経済活動の場。会社ではというと・・・

普通は、組織があって
①一般社員⇔②主任⇔③係長⇔④課長⇔⑤部長
こんな感じで編成されている。

これは、マネージメント(組織統制)の常道で、指示・命令系統の要。
①は②からの業務命令を受けて仕事を行い、①に対しては決して②を飛び越して③からは命令は来ない。同様に、⑤は④に対してのみ指揮命令をする。
当然、指揮命令には責任が伴う。
  ↑
この基本が出来ていない会社や組織ってホント多いんだよね^^;

で、ダメダメな会社はというと・・・
組織統制が欠けていて、先の町内会に近い関係。
というよりも、組織になっていない(体を為していない)と表現した方が適確だ。
何となく似通った任務を背負った人の集まりが、何となく相談して・・・
といった具合。

組織というものは、全体目標を達成する為に、各階層に役割を分配し、各階層の構成員が職務遂行機能として結び付いた形を言い、直上からの命令による業務遂行と直上への報告による有機的な連携によって一つ々の仕事が完結して行く。
だから、各階層の役割を担う人は、その任務に耐えうる職務能力を有していなければ不適格で、上級階層へ行けば行くほど、それば厳しいものとなる。
平たく言うと、上司がダメだと部下は苦労するという事。
-------------------------------------------------------------
話しを締めます。

以前、ミケランジェロのダビデ像の話しをしたと思います。
その要点は、ノミを入れる前の無垢の大理石の中には、実は既に完成されたダビデ像が眠っているのだという事。彫刻家とは、その周りに付いている余分な大理石を遺跡発掘の刷毛の様に取り除いているのだという事。

これは、事業とて同じ事。
何かを始めるという事は、企画するという事は、つまりは大理石から既に完成されたダビデ像を発掘するのと本質として同じ事なのです。

言っている事、わかりますか?
心を澄まして集中し、その行き着く先を思念すれば、完成形が見えて来るものです。
明鏡止水~残心。

つまり、未来に起る全ての事は必然というわけです。
(意識できるか、自覚できるかには関係なく)
大局に於いて、それを読み切り、自覚できるか否かはその人の実の入り次第であり、修行次第。

-------------------------------------------------------------
今回は、いつにも増して示唆に富んだ内容をお送りしましたので、人によっては「何言ってんだか・・・???サッパリわからんw」って感じでかもしれませんね。

でも、何回も何回も読み返してみてください。
どうぞ知恵熱が出るまで深く考えてみてください。
一度切の短い人生なのだから、想いのままに、ダイナミックにそれを楽しむ為に。
  


Posted by ゆ~さん  at 15:46Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月21日

本質。その見極め

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

キャッチボールってあるよね?野球の。今回は、そんなお話しで~っす。

野球の心得があるA君が、B君とキャッチボールをする事になりました。
A君とB君は初対面で、何の面識もありません。
---------------------------------------------------
今ここで、このB君が「野球の初心者」だと仮定します。
---------------------------------------------------
すると、A君は何球目でB君が初心者だと見抜ける(分る)でしょうか?
1球? 10球? 20球? 30球? それとも、もっと?
---------------------------------------------------
では、仮定の設定を変更します。
B君も、野球の心得があると仮定したら?
彼の実力はどれ位か? 少年野球LV? 中学野球LV? 自分よりも上? 同じ位?
A君は何球目でB君の実力が見抜ける(分る)でしょうか?
1球? 10球? 20球? 30球? それとも、もっと?
---------------------------------------------------
答えは、経験者であるA君の心得の度合い。深度によるのだと思います。
甲子園経験の腕前なら、僅か数球で見抜くのかもしれません。
否、プロ級なら、あるいはキャッチボールをする以前に見抜いてしまうのかもしれません。
---------------------------------------------------
では、何を根拠に、どうやって見抜くのでしょうか?
---------------------------------------------------
1.B君から放たれた球そのもの
①球筋
②コントロール
③ボールの回転
④スピード
⑤球威
⑥・・・・・・その他沢山~
------------------------
2.ボールを放つB君そのもの
①腕の振り
②腰の使い方
③体全体のバランス
④視線
⑤・・・・・・その他沢山~
つまり、フォーム全般
------------------------
3.ボールを放つ以前のB君そのもの
①筋肉の付き方
②体の動き方(身のこなし)
③道具の扱い方
④体つき
⑤・・・・・・その他沢山~
--------------------------------------------
こんな事を、な~んとなく感じて、違和感を持ったり、何か引っ掛かりを持ったり・・・
総合的に判断するのでしょう。

で、普通その思考はだいたい1⇒2⇒3に進んで行くものです。

これは、テニスでもそう。ビリヤードでもそう。サッカーでもそう。
柔道や剣道などの武道でもそう。

しかし、達人になると、もういきなり「3」で分っちゃう。
僕の例で言えば、音楽の世界でプロの域に入ったので、プレーをしなくても、そのミュージシャンを見れば、大体その実力が判断できます。
ドラマーにはドラマー独特の筋肉が発達するし、身のこなしがあるもの。
仮に一緒にアンサンブルすれば、最初の一発目の音でもう丸裸です。
ホントにそういうものなんです。
だから、初対面の音楽家とのアンサンブルは非常に緊張する。

真剣を使う古武道なら、まさに真剣勝負。
昔なら本当に命の遣り取りになってしまうので、下手に勝負できないわけで、相手の力量が計れないと命取りとなる。
だから、本当に強い剣の達人は、相手に刀を抜かせないという。
何故なら、一旦勝負に入れば、命を落としてしまうと、相手に悟らせる程の力量の違いを持っているから、相手は「刀が抜けない」のだ。
⇒これが、戦わずして勝つという事で=完全勝利。最も優れた勝ち方。

--------------------------------------------
さあ、我々のビジネスの世界ではどうか? というと、主に言葉を使ったコミュニケーションを通じて、相手の力量を計る事になる。
つまり、言葉や態度がキャッチボールにおける「球」の役割になるわけだ。

或るテーマに対して、相手に投げかけた言葉や態度。
その言葉に対して、相手から「反応」として言葉や態度が帰ってくる。
で、その「質」で、相手の力量が計れてしまうわけ。
(ふむふむ。なるほど~と)
そして、この事にあまり多くの時間と労力を必要としない。

仮に、相手がそれらしい事を言っていたとしても、それが力量に合っていなければ、直ぐに矛盾が生じてメッキが剥がれてしまいます。

また、相手の言っている事が本当か嘘かを見分けるのも、さほど難しくはない。
唯一点、言動の一致があるか。それだけを見れば良いのです。
これで、本物か偽者かが直ぐにハッキリとする。カンタンです。

--------------------------------------------
会社組織の中でも、お客様自身でも、人にはそれぞれの立場、役割があって、色々な人種が渦巻いています。
中には個人的な思惑を仕事に持ち込んだり、邪な考えを持っていたり・・・

大人になると、あーだ、こーだ、(へ)理屈をこねて、自分の思惑を上手く隠して、都合の良い様に話しを推し進めようとする輩が増えてくる。
なんか知らんが、複雑に入り組んでる「みょうな話し(案件とか)」ってあるでしょ?
コレって、殆どこーゆー事と思って間違いなし!

物事が成功する、上手く行くって事は、それ自体が美しくシンプルになっているんです。
言い方を換えると、シンプルで美しくなければ、物事は決して上手く行かない。(これ真理)

もし、身の回りにこの「複雑に入り組んでる「みょうな話し(案件とか)」ってーのがあったら関係当事者に聞いてみよう。
「それって、こーすればシンプルなのに、それじゃダメなんですかぁ?」って。

すると「それは、そうなんだけどねぇ・・・」と返ってくる。
で、この言葉にならない「・・・」が、思惑の中身。
都合が悪いわけです。 ん?誰の?
その人自身のwww

キャッチボール。 是非、キャッチボールをしてみよう!
そして、返って来る言葉、内容の「質」をよーく味わってみよう。

もしかしたら、カレー味がするかもよ?www
  


Posted by ゆ~さん  at 09:39Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月18日

■ゆ~さん★コラムについて

このコラムは5年位前にね、ある会社向けにEラーニングを配信していた時のものです。
週1回、1年間続けて50回迄やったんだ。
本編の内容は、前期:管理会計の講義、中期:営業職向け講義、後期:人事管理に関する講義、総合編。
全て管理者向け(課長クラス・部長クラス)の講義なんだけど、内容がお固いので、楽しんで受講できる
様に、最後にコーヒーブレイクとしてこのコラムを書いていたのです。(かな~り柔らかくw)
Mixi始めるにあたって、何か僕らしいコンテンツがあった方が良いな~と思って転載しました~。

一定のクウォリティーを保っていて、結構オモロイでしょ?w

ま、コレ全部僕のオリジナルなので著作権者=僕。
暇みてちょくちょく更新(追加)してみます~。

それぢゃ~バイバイ。また見てね^^ んがっ んっ んっ
  


Posted by ゆ~さん  at 09:04Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月17日

本質

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

この間、名古屋に出張の際に、ホテルのTVを何気なく見てたらね、「ある全盲の女性の一日」みたいなドキュメント番組をやっていた。

彼女、年は28歳で中肉中背。とても可愛く、パッと見、全盲とは気がつかない。
途中からだったんで、詳しくは分らないけど何かの病気か事故で、子供の時に目が見えなくなったみたいだ。ホント女優さんみたいだったよ?

その彼女の一日はというと、自宅から職場まで、毎日一人で通勤し、普通の健常者と同じ様に行動している。
仕事は、マッサージ師なんだけど、使う道具の整理整頓、お掃除も行き届いている。
それこそ、救急箱の中も、「え~っと、風邪薬とって~」と言えばスッっと立って奥の部屋に普通に歩いて行き、ちゃ~んとできる!
障害を感じさせない自立した素晴らしい女性だ!

ただ困った事は、昼休みにご飯を近所のスーパーに買いに行くんだけど、今日はカップスープが飲みたいな~と思った時に、それ自体は置いてある場所が分るのだけど・・・
その種類。味が分んないのよ;; カップには点字書いてないし。
(コレ実用新案になるかもよ?w)

でも、彼女、それもまた一興なりっ!って楽しんでる^^ 
(今日のはどーんな味なんだろっ!ってさ)
-------------------------------------------------------------------
とにかく、すごくチャーミングで良い娘なのです。

ここで、ちと、物語を作ってみる。

このコラムの読者の誰か~いや、皆でいいやw が、この娘に恋をしたとする。
相手は目が見えないので、あなたの容姿は分らない。

どうしたら、この娘のハートをゲットできるのだろうか? 考えてみよう。
-------------------------------------------------------------------
普通、巷でチャラチャラやってる合コンとかナンパ?
こーゆー事なら、流行の服着て、メイクして、髪型キメて~挙句の果ては成形手術して~顔変えて~ww 胸大きくして~www と、見た目で勝負、OKKでしょうけど。

なんせ、相手は目が見えないんじゃ~通用しないよ? どうする?
どんなにカッコつけたって、だーめ、ダメ。
では、心で感じる「優しさ」とか?

*そこは危ないから? 僕が手を引いてあげるから、心配しないで^^
    ↑
こんなんで、いいのかなぁ? (良いわきゃないじゃん。)
-------------------------------------------------------------------
先ず第一に、彼女はこんなの、望んじゃいない。
何故なら、生活を自立して完結できる様に努力していて、実際、ちゃんと生活している。

「手を引いてあげる」行為(言葉自体も)は、一見、「優しさ」の様に感じるけれど、それは違うと思うのだ。
それでは、いつも彼が傍にいなければ何もできなくなってしまう。
----------------------------
この辺りは親が子を思うのと同じ本質があると思うのだが、普通に考えれば親である自分の方が先に死ぬ。自分が死んだ後も、しっかり考え自立して責任ある行動がとれ、生活し、生きて行ける様に、本来親は本気で子供を躾け、教育し育てるものだ。
自分大事で子育てなんてできやしない!自分を捨てて、命懸けでだ。
そこに、親としての人間の成長があるわけで、子供を育て上げて初めて一人前と言われる根本がここにあると思うのだ。
(友達の様な親子?こんな事いってる世の中は間違っていると思う!因みに、私は子供に好かれようなんて、微塵も思っていない。むしろ嫌われた方が良いとすら思っている。子供も大人になれば必ず分るのだから。)
----------------------------
でも、彼女はそういった依存心に背を向け、自立しているのだ。
その可愛らしい笑顔からは想像もできない程の努力をしてきたはずだ。
そういう彼女に、「手をひいてあげる~」なんて言った所で、優しさを感じるどころか、「この人私を何だと思ってるの?理解できないの?バッカじゃない?」ぐらいにしか思わないだろう。
勿論、言葉にも態度にも出さないだろうけどね。

つまり、この簡単なやりとりで、彼女は相手の男性の容姿では無く中身を見抜いてしまったわけです。(考えが浅く、軽いって事を見抜かれてしまったわけだ。容姿は補ってくれないYO?^^;)

では、ホントの優しさとはなんだ?
それは、彼女の自立を助ける事だ。これは、本当に優しく愛情が無いとできない事だ。
何故なら、失敗を先回りして回避し事無きを得るのではなく、障害物に何度もぶつけさせ、どうすれば目の見えない状態でも上手く歩けるかを傷だらけになって体で覚えていく。
何てったって、実際に自分でドブにはまってみなけりゃ、分らないでしょ?
いくら、経験者である周りが「そっちはドブで危ないぞ!」っていったって。
だから、ハマるのも見守る。大怪我はしない様にフォローしながら。

そういった手助けを共にする事だからだ。
勿論、くじけそうになる心を励ましながら。
とても忍耐がいる。
----------------------------
ま~彼女のハートをゲットできるか否かは、置いておいて、何が言いたいかというと~
----------------------------
表面だけいくら磨いても、中身が伴ってなきゃダメよ♪。っていう事。
で、中身を磨くって事は、どんな事かっていうと、人格を磨くっていう事。
それには、本質を見極める眼(肉眼、天眼、慧眼、法眼~前にレクチャーしたよね?)が必要になってくるわけ。

この全盲の彼女は、実際に目が見えないので、物質を網膜で捉える事はできないけれどこういう人程、実は心の眼が開いているもので、人のココロを鋭く見抜いてしまうのだと思う。
そうでないと、全盲という大変なハンディキャップを克服して生きていけないと思うからだ。
------------------------------------------------------------------
久し振りに、心引かれる人に触れたなーと感動した。
良いTV番組を見ました。^^

と、いうわけで、今回はこれにて~おっしまいっ ><b
  


Posted by ゆ~さん  at 10:26Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月16日

自由と責任

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

人には、それぞれ自由があり、それには必ず責任が伴いますが~
では、この自由とは何でしょうか?

思いのままに、自分の勝手気ままに振舞う事を自由と勘違いするのは、未成年ですよね。
(未成年とは、20歳未満を指すのではなく、当然、未熟な大人も含まれるんですよー。^^;)
我々社会人が自由なのは「選択の自由」で、これが世の中の自立した人間における「自由」の本質となります。

何かを「選択」するという事は、自分の立ち位置、立場を明らかにするという事です。
そして責任とは、「選択の自由」を行使した後、如何なる結果であろうとそれを受け入れなければならないという事に他なりません。(キビシィ~

自分の立ち位置、立場を明らかにするという事は、自分の考えを明らかにすると言う事に他なりません。
右や左、どっちに転んでも、上手く合わせてしまう優柔不断な人が世の中には多くいて、処世術とか、要領が良いとか言われますが、果たしてその実はどうなんでしょうか。

こういう類の人は、結局、自分の決断が他人にどう思われるか心配で心配で臆病になっているのではないでしょうか。
または、自分の考えを持ってなく、流されているのかもしれません。
楽だから。

高校生ウルトラクイズで、グランドに集まって答えの○×に分かれるのがあるでしょ?
彼らは彼らの考えで答えを選択して、○か×に態度を明らかにするわけです。

誰に対して態度を明らかにするの?
番組関係者や視聴者や同じチャレンジャーである彼ら全員に自分の立場を明らかにするのです。で、間違ったらハイ。そこで終わり。

自分の頭で物事を考えるという事は、当然ながら自分の身の丈の結論がでます。
だから、自分のレベルを上げれば結論もそれに比例します。
また、周りの優れた人の考えを取り入れる事ができれば、判断のプロセスや内容、結果を勉強でき、磨かれていきます。
(この場合、プライド、エゴ、自尊心・・・こういったものが障害となる事が多い)

因みに、
世の中で成功者と言われている人や、身の回りで成功している人は、例外なく自分の立場を明らかにしている人です。=つまり、キッチリと選択の自由を行使している人。
仮に、結果が失敗しても良いのです。
何故失敗したのか? 何故うまくいかなかったのか? を反省して学ぶ事ができるから。

一方、態度を明らかにしない人は大きな失敗はしないかもしれないけれども、成功はしません。たとえ、流されて乗った船がたまたま成功したとしても、その成功を享受するのは、その船の方向性を決める枠組みに入っている参画組み。
つまり、態度を明らかにした人達のみです。

-------------------------------------
ん~失敗したってイイんじゃない???
-------------------------------------
自立した考えで物事を判断して、その結果が間違ったって、失敗したっていいじゃない。
ビジネスの世界では、命まで取られはしないよ?
私は、むしろ失敗した方が良いとさえ思っています。
何故なら、決してお金で買う事のできない「経験」を得るのだから。
そう思いませんか?

戦国の世の武将達。
彼らとて沢山の失敗をしている。信長だって、家康だって、何回も戦に負けているし、コテンパンな目に合っている。戦場から命からがら逃げ帰っている。

戦いが10回あったとして、その内9回負けても良いのです。
小さな戦は9回負けても致命傷にはならない。むしろ経験となり次の戦いが洗練される。
彼らの負け戦はこういう戦。
そして、満を持して大きな戦いに1回勝てば良い。
信長も家康もそうやって戦国の世を体を張って生きてきた。

時は変わって、現代のビジネスシーンでもマーケットやライバル社などの関係から戦と見立てる事ができるけど、さっきも言った通り、どんなに負けても命までは取られない。
だから、チャレンジに、立場を明らかにする事に、恐れる事はないのですよ。

潔くいきましょ。

会社の中でも、外でも成功者となる為には、ここら辺のメンタリティーと腹の座り具合が重要なポイントというか、基本になってくるんだと思います。

------------------------------------------------
さて、あなたは、自分の意思で会社を選びましたね?
これは即ち職業選択の自由です。
では、態度を明らかにしましたか?
(与えられた仕事を何となくこなしてるってーのはもちろん論外です)

実はさ、生きて行くって事は、選択の連続なんだよね。
この辺りはまた、回を改めて語りましょう~。

今回は、ここまで。またね~ バ~イ
  


Posted by ゆ~さん  at 09:49Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月15日

肉体と魂(Body & Soul)

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

子供の頃ね、夜布団の中に入るといつも宇宙ってどんな風になってんのかなぁ?とか、死んだら人ってどうなるのかなぁ?とか考えてたんだ。
(多分、皆もそうでしょ?)

自分の周りには大人が沢山いる。両親やお爺ちゃん、お婆ちゃん・・・
自分は今は子供でも年を取っていつか大人になって、順番で死んでいくんだ。
今晩眠りに落ちて、明日目覚めると1日が経った事になる。
いったいそれが何回訪れたら僕は死ぬんだろう・・・と、しょっちゅう考えながら眠りに就いてた。
子供ながらに怖かったよ。ってかとても不安だった。

古今東西の偉人(徐福とか)達が生への執着で不老長寿の秘薬を求めて~なんて話は枚挙にいとまがないけど、そんなモノはないんだよね。
少なくとも今現在と現実的に想像できる未来には。

人は皆、例外無く生まれたその瞬間から、確実に死に向かっているわけで、それを逃れる術は無い。だとするならば「その」時がいつなのか、事故か病気かその他か・・・
その事を考えて思い悩んでみた所で建設的で無い事にすぐ気付く。
何にしろ、結局死は訪れるのだから。

それよりも、むしろ生きているってどんな事なのか?
その事にどんな意味が隠されているのか?
そしてその間に何ができるのか?・・・って事に思いを馳せてみる。


ビル風が吹き降ろす路地をスプリングコートを着た女性が目の前を通り過ぎる。
何とはなしに暫く彼女に目を遣っていると、ちょうど交差点で突風が吹き、彼女の髪を揺らす。
彼女は右手でササッと乱れた髪を整え、足早に過ぎ去って行く。

誰にでも思い当たりそうな、どこにでもある通勤途中の日常の一コマです。
さて、ここで考えてみる。彼女の右手を動かしたのは、何? 風?

僕の思う答えは、彼女自身(彼女の心)。
風は、彼女の心を動かしたキッカケ(原因)かもしれないけど、結局それで手を動かしたのは彼女自身であり、彼女の心が体に命令して手が動いたと思うのです。決して風などではない。


想像してみてください。
ここに車があります。オーナーはあなたです。
これから友達とドライブに出掛けるんで、友達の家に迎えに行きます。
行きすがら、信号あり、カーブあり、右折、左折。
その都度アクセルを踏んだりブレーキを掛けたりハンドルを回したり、色々な操作を瞬時に判断して思い通りの運転。
意識すらしない車が体の一部。まさに一体です。

さあ、友達の家に着きました。
友達が出てきて何やら運転させてくれと頼んできました。
あなたは仕方なくOKして、助手席に。

これから向かう先は二人とも初めての場所です。車にナビは付いていません。
地図を見ながら二人で相談しながら・・・

あ、そこ右!・・・今の所、右じゃない?
今通り過ぎた交差点を指してあなたは言う。
え? まだ先だよ~多分・・・ 友人は頼りなさそうに答える。

もし、オーナーのあなたが運転していたら、きっと思い通りに今の交差点で右折していたんでしょうね。でも、車は直進だった。

考え方を柔軟にして、もう一歩膨らませて発展させてみよう。
車を人間の体に、運転者を心に置き換えてみよう。

その車のオーナーであるあなたが、運転席に座り、自らしっかり操作しなければ、その車=体は自分の思い通り(あなたの心のまま)に動かない事がわかります。

ここで質問をしますね^^
肉体という限界(死)を持つあなた(心)は、ちゃんとそれを支配(操縦)していますか?
助手席に座っていて、だれかにハンドルを任せていませんか?

人間っていうのは大変不自由なもので、無限の想像・創造力を秘めた魂を、この世で活かす為に限界のある肉体に縛りつけなければならない。
思いは宇宙に飛んで、遥か銀河を旅できるのに、実際の体はそこへは行けない。
無理に飛ばそうとすれば肉体は壊れてしまうだろう。
肉体を保ったまま宇宙を旅する科学・医学がまだないのだから・・・。
いや、宇宙どころか地球内でもまだ人間は海を1kmしか潜れないんだ。
最新の潜水艦で。
その1kmを人間は深海と呼ぶ。実際はその何百倍も深いのに。

と、まあ戯言は、置いといてww
明日また会い、瞳に映るあたな(肉体)。あなた(あなたの心)は、本当にそこにいますか。
心身ともそこにいますか。
その肉体には、どんな魂が宿っているのかな。^^

余計な物・贅肉(地位、名誉、財産、見栄など)を全部削ぎ取って、丸裸にして本質に迫った時に、初めてその人の素直な個性があらわになるとおもうのです。

間違った選択をしたとしても、それに気付いたら直ぐ修正すればいいじゃない?
でも、道をかえる少しの勇気が持てない時もある。苦悩・・・何の?
・・・自分のエゴとの戦い。
沢山の言い訳を鎧にまとい、変えられない、変われない理由を流暢に述べる。
答えは既に出ているのに・・・分っているのに・・・そんな人何人か知っています。

心身ともに、そこにいるあなたは、何かに向かって使命感を持って行動をするはずですが、あなたをつき動かすものは一体なんなのか?
たまに、そんな事も考えてみると楽しいですよ。


あ~つらつらと、くだらない事を書いちゃってますね~
ま、これ一種の哲学なんですけどね^^;
ま、軽~く聞き流してくださいな。

ってことで、バイバイ~またね ^^b
  


Posted by ゆ~さん  at 09:06Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月14日

ドラマーゆ~さん★の演奏っ!

ご存じJazzのスタンダード「酒とバラの日々」をJazzに馴染みの無い人でも聴きやすい様に
サンバにアレンジした演奏です。

ドラムのリズム、もの凄くドライブしてるでしょ~w
ゴキゲンなグルーブ!(きゃ~>< かっけ~w

秘密は、HHのバックビートのアクセント、スネアのゴーストノートと5ストロークロール!
これらがジャストに入っていてメリハリを効かせてる事で躍動感を生み出しているのだっ!w


  


Posted by ゆ~さん  at 09:47Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月11日

250兆分の1の確率。個性

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

今年の冬は、雪も降らずに、寒かったり暖かかったりで、いやがおうにも温暖化の進行を感じさせる妙な季節でしたね。そして春。卒業シーズンになりました。

私の娘も無事に高校に合格し、後は卒業式を待つばかりです。

さて、そんな中で、家内がPTAの役員で広報委員長をやってまして~この間その手伝いをしてきましたー。

何かというと、PTA会報の卒業文集~

で、先生方のコメントや生徒達のコメントを編集して会報にまとめるわけなんだけど、ある法則があって、大体「個性的に生きろ」とか「個性を伸ばせ」とか「自分らしく」とか・・・個性に関する事が大半なわけです。

そこで、個性とは何だろう?と考えてみる。

私達が生まれて来る確率は医学的、数学的に250兆分の1なんだそうです。
これは東京ドームの数千倍の大きさの空間に米粒満たして、そこから1粒を取り出す確率。

途方も無い無限ともいうべき確率ですね。
遺伝情報が少しずつ異なる一つ一つが熾烈な競争を経て、その中で勝ち抜いて、今の私達は存在しているわけです。
この事を考えると、例外なく皆凄い事をやってきたんだなーって感動を禁じ得ません。
実はこの時点で生まれてきた皆、超個性的なわけです!

さあ、こうやってこの世に生まれて来て、すくすくと育って、幼稚園~小学校~中学~と進むわけですが、知らず知らずの内に集団生活の罠にはまって、無個性人間が出来上がりつつあるように思うのです。

学校や家庭で、親や教師が扱い易いように、生徒や子供を画一的な生活パターンへ押し込む。
そして、そこから外れる生徒や子供は、不良とか問題児と名づけて隅へおしやる。
なんの事はない。言う事を聞く楽で扱い易い生徒が良い生徒なのだ。

でも変だよね?
教室の壁や学校訓には「個性的であれ」とか書いてある。そして、卒業のコメントにも。
つまり、よそ行きの言葉と実生活の言葉を使い分けているのだ。

もともと250兆分の1の確率で生まれてきたのだから、一人一人が個性的なはず。
色んな特徴を持った人がそれぞれの経験を通じ成長して社会に出てくるわけで、本来画一的なロボット人間なんてありゃしない。

しかし、コミュニティーの中で妙に染まりきって敗北主義者の様に諦めと同居した人をあちらこちらで見掛ける。

蚤は、本来身長の何百倍もジャンプするそうだけど、その蚤をガラスケースに入れて蓋をすると、最初の内は天井にぶつかるジャンプをするけど、そのうち天井にぶつからないジャンプしかしなくなるんだって。
そして、そうなった蚤をケースから出しても元の様な高いジャンプができなくなるんだって。

身長の何百倍もジャンプできる蚤の個性が失われた瞬間です。

一方、個性と我侭、勝手気ままを混同するやからもいる。
いい大人になっても勘違いしているのは、精神が幼いからだと思うのです。

世の中に出ると、色々な人がいて面白いけど、先の蚤の様にはなりたくないよね。

どんなに生きても僅か100年です。長いようでもとても短い人の一生。
その中で何かを成そうとするならば、ほんと時間は足りないばかり。

精神を鍛え個性を活かし、素晴らしい人生を送りたいものです。
  


Posted by ゆ~さん  at 09:02Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月10日

続・農耕民族と狩猟民族

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

前回は、生活の中で根付いて文化となった、農耕民族と、狩猟民族の話をしましたが~気質や習慣などにこ~んな根本的な違いがあるんですねぃ。
結構オモロかったでしょ。

でね、この文化の違いはリズムにも影響が色濃く出ているんだよ。

それはね、何か音楽が流れていて、それに手拍子を打つとすると~

農耕民族は、例外なく
--------------------------
よさくは~きぃ~を きるぅ~♪
○    ○     ○
--------------------------
○の所に手拍子がくるんだ。(「よ」「き」「る」) で、これ全部、頭拍っていうんです。
最近は洋楽や、教育や何だかんだで~日本人の若い人はバックビートで手拍子できる様になってきたけど・・・
でも、身に付いた(染み付いた)ものでは無いんだよね。
ノリ(グルーヴ)が違うから。

これに対して、狩猟民族は
--------------------------
よさくは~きぃ~を きるぅ~♪
  ○     ○   ○
--------------------------
「く」「を」「ぅ」に手拍子がきて、これを裏拍といいます。
ん~ぱん、ん~ぱん、ってやつね。

何でこーなるかっていうとね、農耕民族は、鍬(クワ)で畑を耕すでしょ。
で、鍬が土に食い込むタイミングでリズムを感じるんだよね。
そして、それが頭拍となる。
「よさくは~」の「よ」で鍬が土に食い込むわけだ。

狩猟民族は、獲物を弓で射る時、矢を弓に掛けて、弦を引く。
そして、呼吸を整え指を離す。・・・弦を引いて、パッっと離す。
つまり、ん~ぱっ、ん~ぱっ、のリズム。
「よさくは~」の「よ」で弦を引いて、「く」で弦を離す。

更に~もうちょい話しを進めると、狩猟民族は予測が身に付いているんだよね。

弓から放たれた矢が、獲物に向かって飛んでいくでしょ。
弓撃手は、狙いを付けている時点で、①獲物との距離 ②弓の描く放物線
③獲物の行動 ④命中した場面 これらをイメージしてるんだって。
名人になると、撃つ前から命中した場面が見えちゃうんだってサ。
すごいねぇ~

んで、弓を放って、それが命中する感じ=ひゅ~トン。
これ自体が、バックビートで、ん~ぱっ、ん~ぱっ、のリズムになってるんだ。

へ~、へ~、へ~・・・で10へ~位かな? ^^;

ってことで、これにてお終い ><b
  


Posted by ゆ~さん  at 09:19Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月09日

★ゆ~さんのドラム演奏の解説~

うひゃ~演奏を聴いて頂いた方々~有難うございます~

えっとね、実はコレ、相当昔の演奏なんですw(大学1年の夏頃かな)
で、ドラムを始めて1年の頃の演奏です~
(死ぬほど練習したもんねw)

メンバーは、ギターとベース以外は皆年上のアマチュアバンドなんですよねw
この少し後に少しずつドラムの仕事を頂ける様になって、プロドラマーになりましたw
(あw、今はアマチュアに戻ったけどねw)

演奏している曲、チックコリアのスペインは、プロでも演奏するのがとても難しい難曲中の難曲。
原曲はインストなんだけど、このメロディーにアル・ジャロウが歌詞を付けて歌ったバージョンを
カバーした演奏なんですね~w

音楽って良いですね^^
聴くのも、演奏するのも。
心が躍ります~
  


Posted by ゆ~さん  at 09:42Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月08日

★ドラマーゆ~さんの演奏

今回は、僕のドラム演奏をYoutubeから紹介します~
超カッコイイyo?見てみて~w

曲は、チックコリアのスペイン。
ドラム:大川ゆういち

  


Posted by ゆ~さん  at 13:47Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月07日

組織と群集のちょっと面白い話し

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

人がたくさんいて、集まっている状態を群衆といいますが、これは何かに縛られているわけではなく勝って気ままに動いている(たまたまそこに集まっている)状態を指します。
ただ、何かの目的で~例えば○○さんのコンサートに集まった人々~っていうのも、群集です。

それに対して、何かの役割を持って協力する体制ができた時、群集は組織へと進化します。

さて、我々が何気にビジネスの一コマの中で、よく?目にする事で、何かのテーマ、トラブル、問題にぶち当たった時、ごそごそっと、周りの人が「おっ、どーしたぁ?」って感じで集まってきて、皆でその事にあたる。
例えば、職場のPCがが故障すれば、詳しそうな人が2、3人集まってきて、あーでもない、こーでもないと、小田原評定が始まる。

10人で担ぐ神輿を15人で担いでいる様なもので、そこには生産性がないわけです。
因みに10人で担ぐ神輿なら、鍛え抜かれた7人で担がなければダメ。
15人、20人で担いでいたとすると、その内3~4人はぶら下がってますよ。
^^; あ~重たい。
7人で担いで、浮いた利益3をボーナスで分配された方がいいでしょ?
仕事は稼ぎに来てるんだから。

これって実は日本人のDNAに深く関わっていて、中々奥深いものがあるのです。
日本人と欧米人(おーべーかっ)の文化の違いは、ズバリ、農耕民族か、狩猟民族か。

農耕民族は、土地に根をおろして農作物を定期的に得る事で、狩猟民族に比べて生活が安定する反面、のんびり屋で、調整型。
何しろ、広大な田んぼに田植えをするのに、一人じゃ大変だから、周りの人の協力を得なきゃならないわけだけど、えばって強力なリーダーシップを発揮しちゃうと、すーぐ反発を食らって村八分になっちまうわけだ。
だから、自分を抑えて、仲良く相談しながら、目立たず・・・っていうのが身に染み付いてる。
ここでは、それぞれの農家が対等でそれぞれが合議制で上手くやるのが特徴。

それに対して、狩猟民族は組織型。
なんてったって、農耕民族の様に安定した収穫がないから、そりゃもー必死です。
一頭の鹿をしとめるか、しとめ損なうかで自分達の生死がかかってるんだから。
そこで、極限まで可能性を高める為に組織が編み出されたわけ。

どんなもんかっていうとね

コンダクター、サーチ&ウオッチ係り、追い立て係り、待ち伏せ弓矢部隊 とかこーんな感じで、役割が狩猟の流れの中でキッチリと分かれているのです。つまり、これが組織。
で、それぞれの役割の中でヒーローがいる。
例えば
・どんなに遠くにいる獲物もサーチできる、鷹の眼の源(ゲン)さん!
・ヤツに追い立てられた獲物は、レールが轢かれたかの様に待ち伏せ部隊に向かって行く。
 追い立屋カール君。
・射程距離に入った獲物なら蚊でも射抜く神業弓撃手、デュークゴルゴ君
・風を読み的確な配置をし、それぞれのタイミングを指揮する、一手先読みのコイズーミ。

狩猟の民は、こうして機能で結ばれて集団を組織し生活の糧を得てきた。
そして、彼らは役割としてその技能を磨いてきているので、指図される事に何の躊躇もない。
指揮されるその中で、最高のパフォーマンスを発揮する事が仕事だと理解しているからだ。

ただし、獲物をちゃんと追い立ててくれなければ、弓撃手は仕事ができないし、ちゃんと追い立てても、しっかりしとめてくれなきゃ、飯にありつけない。
また、そもそも、しっかり獲物をサーチしたり、全体を指揮してくれなきゃ始まらないわけ。
なので、それぞれが、責任と権限を持って言うべきを言い、主張する。
(おまえなぁ~~ちゃんと追いたてろよ~!獲物を!って感じでw)

ま、こーんな違いが農耕民族と狩猟民族にあって、その歴史をDNAで受け継いでいる私たち。日本人の組織下手はこーんな所から来ているのかもしれませんね。

でもね、私たちが今、現実に直面しているビジネスの世界は、同業他社があったり、経済環境が影響したり、ユーザーの嗜好に変化があったり、技術革新があったり・・・
時の淘汰の中で企業が生き残って行くには、まさに狩猟型の組織が時代の要請なのかもしれませんね。

DNAを書き換えないと~

ってことで、またね~~
  


Posted by ゆ~さん  at 11:48Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!

2012年05月01日

給食費未払いの社会問題について

■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------

学校の給食費未払い総額22億円! なんだってさー
以前、このコラムでも触れた事があったけど・・・まったく、な~に考えてんだ日本人!

TVニュースの取材によると、父兄の立ち話しで
「あ~ら奥さん、ま~だ給食費 払ってるんザマスか?」
「あり、払わなくたっていいんザンスよ~♪」
「宅あ~たりは、もう1年前から払ってないザ~マス」

んで、払わない理由として
「こんなマズイもの出しやがって、金払えるわけないだろ!」
「誰も給食なんて頼んでない!勝手に食わせてるんだろ?」
「あ~金払わなきゃダメなら、家の子には食べさせなくていいよ~」
だって・・・

これ、学校の先生が払わない親の給食費を立て替えてて、それが相当溜まってしまったんで、仕方なく親を学校に呼んで、事情を聞いた時に言われる代表的な言い訳なんだってさ。

しかも、その親は外車で学校に来たり、高級ブランドのスーツを着たりしてるんだって・・・
つか、払え!おまえら

会社で取り立て事業部作って、10億円で請け負うか?
さすれば、12億円戻ってくるぞい。

とにかく、おかしな日本になっちまったね。
自分の事しか考えられない、萎縮した卑しい精神。
悲しさを通り越して、悔しくなってしまいます。

だいたいさー、給食費払ってないからって、食べ盛りの子供に昼食わせない分けいかないじゃんねー!
未払いの親の子でも、腹は減るよ。つか、昼前からペコペコだよ!
そして、子供には罪はない。
それを分ってて、何だかんだ言って払わない親。
逃れようとする卑しい精神。
(僕はこの手の卑怯な事は、どーも黙ってられないんだ・・・)

事情があって働けず生活保護を受けていてって事なら、それは仕方ない。
そういう親の子には、堂々と元気に腹一杯給食を食べてもらおう!
それぐらいの精神のゆとりと度量は、マトモな人なら持っているだろ?
僕の小学校・中学校時代にもいたよ。
でも、ここで問題にしているのは違うんだ。
ちゃんと収入があって、生活している人達の中で100人に1人の親がこの有様なんだ。

貧乏で家計が火の車で給食費にも事欠く様な事があったとしても、普通の神経をしていたら、自分(親)の食いブチを詰めてでも、子供に与えるだろ?
お父さんはお腹一杯だから、お前食べなさいって・・・
子供には、不憫な思いはさせたくないだろ?

僕の娘が、妻に聞きにきたってさ。
「ねね、お母さん、家はちゃんと給食費払ってるよね?」って
もちろん!キッチリはらってます。ったりまえじゃん!
大切なキミに、そんな不憫な思いはさせません。

TVタックルで、たけしが、こんな事を言っていたのが妙に印象に残ってる。
「昔は戦後の混乱があり、父母自体が学が無く、学校の先生っていったら自分より遥か上の存在だった。
それが、今の親達は皆どこかの大学を出ていて、子供に「お前の先生はどこの大学出だ?」なんて聞いて、
「な~んだ、大した事ないな」なんてバカにして・・・

っていう感じの事をいっていた。なるほど・・・
そうやって、家庭で子供をマイナス教育しているわけね・・・
根が深いねぇ、まったく。

大体、学を積むっていう事は、エラくなる事では無く、物事の真理に近づく為の一つの方法であってそれは即ち理(ことわり)の中で生かされているのを知る事に他ならない。
つまり、人間ができてこなければ、学を積む意味が無いのであ~る。

前述の、どっかのエライ大学を出た親は、その真反対を歩んでいる中途半端君。
人生とは、結局はその生涯を通じて得た経験により徳を積む事=これを功徳(くどく)という。
早く眼を覚ませ! 起きて目を開けているのに眠っている人々よ。

かつての日本人は、世界に誇れる素晴らしく偉大な民族だったんだぞ!
   ↑
あ、これ、小林よしひろ の「ゴーマニズム宣言!」っての読んでみて。
大学生の息子が学校の図書館から借りてきて、読ませてもらったんだ。
なかなか良いぞよ。オススメです。

しっかし、ほんとシッカリしていかないと、何でもアリのダメダメな世の中になっちゃいまうね。
世の中の風潮に流されず、自分の哲学を持って生きていきたいものです。

ちゃんちゃん。
  


Posted by ゆ~さん  at 11:37Comments(0)ゆ~さんの痛快コラムっ!