2012年05月24日
伝えるべき意思は、行動で示せ!
■ゆ~さん★のおもしろコラムだじょ~
------------------------------------
ボクサーは、鍛え抜いた拳で言葉を話すもの。リングの外でいくらハシャイでも、肝心の試合でグダグダだったら、お話しにならない。
(亀田君も良い勉強になった事でしょう)
大工さんなら、家という作品で勝負するもの。限られた予算と工期で最高のパフォーマンス(性能・能力)を発揮するのがプロの大工。
やはり、結果が全て。
釘が曲がらず打てるとか、木材を真っ直ぐ切れるとか、設計図をちゃんと書けるとかは、基本中の基本。
プロの音楽家なら、楽譜の読み書きが出来て、譜面を初見で演奏でき、扱う楽器は当然、自分の肉体の一部として思いのままにコントロールできなくてはならないし、あらゆるジャンルの音楽に精通していなければならない。
(でなければ、感情表現なんてできやしないし、芸術の粋に高められない)
スポーツ選手なら、シーズントータルの成績が全て。素質だけでは飯は食えない。キビシィ~
では、ビジネスマンは?
任された役割(任務)を全うして狙った結果を出す事。
その為の考え方や、方法論、アプローチの仕方を、損益、人事、営業など・・・様々な角度から学んできました。
狙った結果を出すという事は、「狙った」=何をどうするのか、という目標を立て、計画的に事を進めて行くという事です。
その為には、そもそも「狙い=目標=目的」が将来の在るべき姿に近づく当を得たもので無ければならない。
つまり、最初のスタートが肝心なわけです。
そうでなければ、修正、修正、また修正~と、朝令暮改の嵐で、言ってる事とやってる事がバラバラになってしまい、土台のブレた最低な仕事になってしまうし、優秀な部下は、こんな事に付き合ってられない。
↑あ、たまーに優秀な振りをして、実力が無いのに、付き合ってられない~なんて言う輩もいるので注意が必要。
------------------------------------------------------
皆さんは、これから社会を背負って行く重要なキーマンです。
現在、現場に出ている人も、オフィスワークが中心の人も、いずれ主要部署の最高責任者として、トップマネージメントの領域に入って行かなければなりません。
テーマに掲げた「伝えるべき意思は、行動で示せ」は、決してゴーイング・マイ・ウエイの事ではありません。自分の所属部署の方針が出たのなら、その狙いを正しく理解し、結果に繋げる最善の行動をし、目標達成の一翼をいかにして担うか、という事を指しています。
もし、どうしても納得のいかない方針だとするなら、それは決裁される前に行われる会議の席で周囲が十分納得するだけの説得力のある「提案」ができなかった「貴方」の実力不足。
※説得力のある提案とは、雰囲気とかムードとかの曖昧でアバウトなものとは無縁。
過去、現在、未来を事実に基づいて関連付けし、できるだけ数値で示す事が必要で、自分の唱える説の正当性、妥当性をある程度示唆する「実績」があるという事無し。
---------------------------------------------------
私は、このコラムが「あなた」のこれからの人生に於いて、大きな手助けとなる事を望みます。
一度切の短い人生なのだから、自分の生き方で精一杯歩いて行こう!
------------------------------------
ボクサーは、鍛え抜いた拳で言葉を話すもの。リングの外でいくらハシャイでも、肝心の試合でグダグダだったら、お話しにならない。
(亀田君も良い勉強になった事でしょう)
大工さんなら、家という作品で勝負するもの。限られた予算と工期で最高のパフォーマンス(性能・能力)を発揮するのがプロの大工。
やはり、結果が全て。
釘が曲がらず打てるとか、木材を真っ直ぐ切れるとか、設計図をちゃんと書けるとかは、基本中の基本。
プロの音楽家なら、楽譜の読み書きが出来て、譜面を初見で演奏でき、扱う楽器は当然、自分の肉体の一部として思いのままにコントロールできなくてはならないし、あらゆるジャンルの音楽に精通していなければならない。
(でなければ、感情表現なんてできやしないし、芸術の粋に高められない)
スポーツ選手なら、シーズントータルの成績が全て。素質だけでは飯は食えない。キビシィ~
では、ビジネスマンは?
任された役割(任務)を全うして狙った結果を出す事。
その為の考え方や、方法論、アプローチの仕方を、損益、人事、営業など・・・様々な角度から学んできました。
狙った結果を出すという事は、「狙った」=何をどうするのか、という目標を立て、計画的に事を進めて行くという事です。
その為には、そもそも「狙い=目標=目的」が将来の在るべき姿に近づく当を得たもので無ければならない。
つまり、最初のスタートが肝心なわけです。
そうでなければ、修正、修正、また修正~と、朝令暮改の嵐で、言ってる事とやってる事がバラバラになってしまい、土台のブレた最低な仕事になってしまうし、優秀な部下は、こんな事に付き合ってられない。
↑あ、たまーに優秀な振りをして、実力が無いのに、付き合ってられない~なんて言う輩もいるので注意が必要。
------------------------------------------------------
皆さんは、これから社会を背負って行く重要なキーマンです。
現在、現場に出ている人も、オフィスワークが中心の人も、いずれ主要部署の最高責任者として、トップマネージメントの領域に入って行かなければなりません。
テーマに掲げた「伝えるべき意思は、行動で示せ」は、決してゴーイング・マイ・ウエイの事ではありません。自分の所属部署の方針が出たのなら、その狙いを正しく理解し、結果に繋げる最善の行動をし、目標達成の一翼をいかにして担うか、という事を指しています。
もし、どうしても納得のいかない方針だとするなら、それは決裁される前に行われる会議の席で周囲が十分納得するだけの説得力のある「提案」ができなかった「貴方」の実力不足。
※説得力のある提案とは、雰囲気とかムードとかの曖昧でアバウトなものとは無縁。
過去、現在、未来を事実に基づいて関連付けし、できるだけ数値で示す事が必要で、自分の唱える説の正当性、妥当性をある程度示唆する「実績」があるという事無し。
---------------------------------------------------
私は、このコラムが「あなた」のこれからの人生に於いて、大きな手助けとなる事を望みます。
一度切の短い人生なのだから、自分の生き方で精一杯歩いて行こう!